2015年04月08日
ハーブ室内栽培

室内に設置している温室ケースの写真です。
ピカコーポレーションのFHB-1508Sという商品だったかな?
フレームはアルミ製で、全面ガラスで覆われています。
別売ですが、オプションで育成灯と換気扇、サーモスタットを取り付けています。
サーモスタットに換気扇、ヒーターを接続して温度管理が楽に行えます。
専用のヒーターはまだ持っていないので、別の爬虫類飼育用の物を使っています。
出番はあまりないですが。
サーモスタットには専用のヒーターしか接続して使うことができないので、必要な時が来たら購入したいです。
このケースは植物の温室栽培、観賞、そして爬虫類、昆虫類の飼育と幅広い用途に使用できます。
様々なオプションが付けられるように設計されているため、その中から用途に適した物を取り付け可能です。
自分はフィギュアを飾るために購入し、以前はフィギュアだらけになっていたのですが、途中からただの物置きに状態に。
植物の観賞や爬虫類の飼育にも興味があり、この製品を選んだので、植物栽培ができるように整理しハーブの栽培を始めました。
3週間くらい前からです。
苗から育てていたペパーミントにはアブラムシが付き、すぐに元気が無くなり葬りましたが、同じく苗から育てたイタリアンパセリとルッコラは元気に育っています。
イタリアンパセリは日に日に伸びています。
他にも種撒きから始めた品種は全て芽が出始め、今後の成長が楽しみです。
室内での栽培では水やり後の水の処理が大変です。
一度外に出してから水をやり、鉢底から出た水を捨てた後、また室内に戻すという作業を毎日続けています。
少しでも楽に作業できるように工夫していきたいです。
室内だから土を使わない水耕栽培で水を循環したシステムを作りたいけど無理かな。
2015年04月07日
遣水観音霊水(平成の名水百選)
今日は遣水観音霊水へ湧き水を汲みに行きました。
平成の名水百選にも選ばれていて、地元では有名なスポットです。
場所は石川県能美市仏大寺、小松市との境に位置しています。
汲む箇所が3箇所ありますが、行列になって人が並んでいることもあります。
昼頃に行きましたが、今日は人が少なめ。
よかった。
というのも、前回来た時は大分待たされたから。
大量に汲む人がいて、一人で30分近く占拠していました。
ここでは200リットル以上汲む人も多く、そういう人は順番待ちがあっても気にせずに汲み続けます。
その時は自分も含め、待っている人はイライラしていて、前に並んでいたおばさんがキレてトラブルになっていました。
ですが、今日は平和に汲むことができました。
自分は2週間に一度、20リットル汲みに来ています。
2週間で使い切るのにちょうどいい量だからです。
でも、自宅からは若干遠いので、効率は悪いかも。
まあ、汲んだ水を置くスペースもないし、そんなに保つとも思えないので。
飲み水として利用するときは、念のため煮沸しています。



白山からの恵みに感謝。
帰りにタリーズコーヒーに寄り、チャイを注文して喫煙スペースの席に着くと、後から来たスーツ姿のダンディーな50代のおっさんに声を掛けられる。
喫煙スペースにはカウンター席とテーブル席が複数あり、自分の座った席は二人プラス一人座れる特殊なテーブル席でした。

写真奥の席。
ここで一人で座っていると、そのおっさんが連れの人と二人で自分の座っている席に座りたいと。
他にテーブル席がたくさん空いているのに、なぜここなのか?と疑問に思いましたが、快く席を譲り移動すると、後から来た連れの人が20代の若いネーチャンでおっさんと軽くイチャついていました。
たしかに一番リラックスできる席で、横に並んでイチャつくには最適だ。
どういう関係なのか気になりましたが、聞こえてくる会話の内容からすると、会社関係らしい。
人間観察も楽しいですね。
平成の名水百選にも選ばれていて、地元では有名なスポットです。
場所は石川県能美市仏大寺、小松市との境に位置しています。
汲む箇所が3箇所ありますが、行列になって人が並んでいることもあります。
昼頃に行きましたが、今日は人が少なめ。
よかった。
というのも、前回来た時は大分待たされたから。
大量に汲む人がいて、一人で30分近く占拠していました。
ここでは200リットル以上汲む人も多く、そういう人は順番待ちがあっても気にせずに汲み続けます。
その時は自分も含め、待っている人はイライラしていて、前に並んでいたおばさんがキレてトラブルになっていました。
ですが、今日は平和に汲むことができました。
自分は2週間に一度、20リットル汲みに来ています。
2週間で使い切るのにちょうどいい量だからです。
でも、自宅からは若干遠いので、効率は悪いかも。
まあ、汲んだ水を置くスペースもないし、そんなに保つとも思えないので。
飲み水として利用するときは、念のため煮沸しています。



白山からの恵みに感謝。
帰りにタリーズコーヒーに寄り、チャイを注文して喫煙スペースの席に着くと、後から来たスーツ姿のダンディーな50代のおっさんに声を掛けられる。
喫煙スペースにはカウンター席とテーブル席が複数あり、自分の座った席は二人プラス一人座れる特殊なテーブル席でした。

写真奥の席。
ここで一人で座っていると、そのおっさんが連れの人と二人で自分の座っている席に座りたいと。
他にテーブル席がたくさん空いているのに、なぜここなのか?と疑問に思いましたが、快く席を譲り移動すると、後から来た連れの人が20代の若いネーチャンでおっさんと軽くイチャついていました。
たしかに一番リラックスできる席で、横に並んでイチャつくには最適だ。
どういう関係なのか気になりましたが、聞こえてくる会話の内容からすると、会社関係らしい。
人間観察も楽しいですね。
2015年04月06日
SUP(スタンドアップパドルボード)
今日はフィッシャーズ金沢店へ毛鉤を買いに行きました。
テンカラ用の毛鉤は品揃えが少なく、2種類しかありませんでした。
とりあえず、冨士流テンカラ毛鉤という商品の逆さ毛鉤を購入。

しばらくはこの毛鉤を使ってやってみます。
自分でも巻けるようになりたいです。
毛鉤を買った後は、海へ向かいます。
SUP(スタンドアップパドルボード)の試乗会です。

今日の金沢は日中でも12℃くらいしかなく、とても寒いです。
雨も降っています。
自分の装備では耐えられないので、ショップの方にウェットスーツを貸して頂きました。
ウェットスーツを着ても、手足は冷たいので、車にたまたまあったサーフィン用グローブを装着。
ブーツはないので、足は冷たいままです。
この時期に海に入るには覚悟が要ります。
海の状態は膝上くらいの波があり、SUPで遊ぶにはちょうどよさそう。
SUPはサーフボードに立った状態でパドルを使って漕ぐ特殊なサーフィンです。
普通のサーフィンとは違い、波の無い時でも海の上を自由に散歩したり、釣りをしたりできます。
ボードの上でヨガをすることもできます。
そして、海だけではなく、川や湖でも遊べます。
近年、注目のスポーツです。
自分は波が穏やかな夏の時期限定で、魚釣りを楽しんでいます。
波乗りは難しいのでほとんどしません。
でも、今日は久しぶりに波乗りを体験しました。
なかなか波に乗れないけど、乗れた時は気持ち良いです。
約1時間半楽しんで帰宅。
帰る途中にグローブが無いことに気付く。
サーフィンが終わって片付けをしている時に、グローブを自分の車の上に置いた所までは記憶があるけど。
そのまま走り出して落ちてしまったんだと思います。
タバコの箱を置いて忘れたこともあったっけ。
気を付けよう。
さて、この前みたいな暖かい日だったら快適だろうけど、今日は特別寒い。
風邪引きそう。
しばらくは気温の低い日が続くそうです。
テンカラ用の毛鉤は品揃えが少なく、2種類しかありませんでした。
とりあえず、冨士流テンカラ毛鉤という商品の逆さ毛鉤を購入。

しばらくはこの毛鉤を使ってやってみます。
自分でも巻けるようになりたいです。
毛鉤を買った後は、海へ向かいます。
SUP(スタンドアップパドルボード)の試乗会です。

今日の金沢は日中でも12℃くらいしかなく、とても寒いです。
雨も降っています。
自分の装備では耐えられないので、ショップの方にウェットスーツを貸して頂きました。
ウェットスーツを着ても、手足は冷たいので、車にたまたまあったサーフィン用グローブを装着。
ブーツはないので、足は冷たいままです。
この時期に海に入るには覚悟が要ります。
海の状態は膝上くらいの波があり、SUPで遊ぶにはちょうどよさそう。
SUPはサーフボードに立った状態でパドルを使って漕ぐ特殊なサーフィンです。
普通のサーフィンとは違い、波の無い時でも海の上を自由に散歩したり、釣りをしたりできます。
ボードの上でヨガをすることもできます。
そして、海だけではなく、川や湖でも遊べます。
近年、注目のスポーツです。
自分は波が穏やかな夏の時期限定で、魚釣りを楽しんでいます。
波乗りは難しいのでほとんどしません。
でも、今日は久しぶりに波乗りを体験しました。
なかなか波に乗れないけど、乗れた時は気持ち良いです。
約1時間半楽しんで帰宅。
帰る途中にグローブが無いことに気付く。
サーフィンが終わって片付けをしている時に、グローブを自分の車の上に置いた所までは記憶があるけど。
そのまま走り出して落ちてしまったんだと思います。
タバコの箱を置いて忘れたこともあったっけ。
気を付けよう。
さて、この前みたいな暖かい日だったら快適だろうけど、今日は特別寒い。
風邪引きそう。
しばらくは気温の低い日が続くそうです。
2015年04月05日
パタゴニア

【社員をサーフィンに行かせよう】
アウトドアメーカー、パタゴニア社の創業者であるイヴォン・シュイナード氏の著書。
8年前に出版されたものですが、以前からタイトルがとても気になっていて、ずっとAmazonの欲しい物リストに入っていましたが、最近購入して読み終えました。
本の内容についてレビューするのは苦手ですが、読んだ感想を少しだけ。
まず、パタゴニアについては有名なブランドですので、知らない人はあまり居ないと思います。
本社はアメリカにあり、日本にも多くの直営店があります。
白馬村に20店舗目としてオープンして間もなかったと思います。
残念ながら、自分の住んでいる石川県には直営店がありません。
本のタイトルにある通り、パタゴニアでは社員を勤務中にサーフィンに行かせるためのフレックスタイムを導入しているらしいです。
パタゴニアのオフィスはサーフポイントの近くにあり、勤務中だったとしても、いい波が来ていたらサーフィンに行かないのはもったいないという考えです。
しかし、仕事をサボるというわけではなく、その分、別の時間に自分の仕事は終えなければなりません。
当たり前ですが。
ただ、誰もがいつでもサーフィンに行けるような環境を作っているそうです。
サーフィンに限らず、他のアウトドアスポーツでも同じとか。
羨ましいですね。
パタゴニアのような企業で働きたい。
もちろん、日本のパタゴニアの社員でもサーフィンに行っていいのですが、日本人は勤勉だから誰もこの制度は利用しないとか。
お国柄っていうか、アメリカならではなのかな。
社員がそのスポーツの経験、知識を得ることで、製品作りに活かされるということですね。
製品をテストする意味もあるのだと思います。
他にもパタゴニアは環境保護活動に熱心だということがこの本を読んで伝わりました。
ペットボトルから再生した素材でフリースを作ったり、コットンでも従来の化学薬品を使用して栽培されたものからオーガニックに切り替えたりと。
今まではウェア類を買うときに、その製品がどのように作られて、店に並んでいるのかは考えたことはありませんでした。
しかし、製品が作られている過程では、様々な工程で環境に害を及ぼしているという事実があります。
これからは、消費者の立場として、できるだけ環境に配慮した製品を購入するように心掛けたいです。
ウェアに限らず、何でも。
パタゴニアの場合は製品にリサイクル素材が使われている場合、カタログ等の商品説明に記載されていることが多いです。
購入する時はそれらを参考に。
で、この記事でパタゴニアを取り上げた理由は本以外にも、もう一つありまして。
これから始める渓流釣りでは、テンカラをメインにするつもりなのですが、パタゴニアからもテンカラロッドが発売されています。
シンプル・フライ・フィッシング・テンカラ・フライ・ロッドという製品名です。
長さの違いで3種類のラインナップがあります。
それぞれラインとフライ付きのセットでも販売されているのですが、10'6''を単体で購入済み。

雑誌 渓流 2014夏の記事で紹介されています。

このロッドを使用してテンカラにチャレンジします。
※自分はパタゴニアの人間ではありません。
2015年04月04日
刀利ダムへ
今の時期は雪の影響で鶴来方面から林道へ入り内川ダムへ行くのは不可能だということが分かりました。
除雪が終わる、あるいは雪が溶けて通れるようになったとしても、あの狭くて急な林道を通って行くのは時間が掛かるし、利用するメリットはないと判断しました。
今日は内川ダムを諦めて別のダムへ行きました。
刀利ダムです。
石川県と富山県の県境に位置しています。
湯涌温泉を通り過ぎ、しばらく進むとちょうど採石場?の所で通行止めになっていました。

自分以外にも車やライダーが来ましたが、引き返していきます。
ここから刀利ダムまでは距離があるようですが、車を停めて準備をします。
一応ウェーダーをトレイルランニング用のザックに詰め込んで出発。
今回はちゃんと水を持って。
ダムまで何kmあるか分からないし。
ここから先はずっと上り坂です。
気合いを入れて走り始めましたが、すぐに息も切れて、歩きにチェンジ。
上りはキツい…。
途中、何台か車を見掛けましたが、通行止めの柵をズラして入ったのかな。
道のすぐ横には小さな川が流れています。
ウェーダーやらを片付けている人が居たので、ここの川でも釣れるのかな?と疑問に思いながら通り過ぎました。
第二の通行止めがありました。

この柵は人為的にずらせないだろうし、さすがに車で通ることはできません。
自転車なら可能です。
自転車欲しいなー。
欲がでました。
柵をカッコよく飛び越えようか悩みつつ、余計な体力を使いたくないので、横から楽に通過。
ここからはさすがに自分以外の人は居ません。
道には雪がないですが、他には大分残っています。
雪の上に人のものではない大きめの足跡が何箇所かあります。
熊か?
鈴とか音のなる物は持ってきていないので、周りに人がいないことを十分に確かめてから、奇声を発して進みました。
誰もいないけど恥ずかしい…。
でも、これは効果的な方法なんです。
たぶん…。
しばらくしてまた柵発見。

ここも歩きなら、普通に横から通過できます。
ダムはもう近いはず。
しかし、ダムの手前と思われる場所で雪の壁出現。

これは自分の身長近くあります。
ここまでは除雪して道が綺麗ですが、この先は…。
しかし、少し標高が高くなると雪がけっこう残っているのですね。
たしかにこの辺は気温も低く、寒く感じた。
スノーシューでもあれば、先に行けるんでしょうが。
刀利ダムへはダム上流の小矢部川を見るのが目的でしたが、諦めて引き返します。
帰りは下り坂なので、調子に乗って車まで走り続けます。
結果、行きの半分の時間で戻って来れました。
そして、車に乗り、近くの湯涌温泉に寄りました。
ここに来たのは去年の秋に開催されたぼんぼり祭り以来かな。
今日は土曜日だけど、祭りの時期以外は静かですね。
それが良いところでもあると思いますが。
湯涌の桜の開花はまだのようです。

桜が咲けば人も増えて賑やかになるのかなーなんて思ったり。
長くなりましたが、
最後に。
渓流釣りをするんだったら源流近くでやりたくて、下見をしていますが、時期的にまだ早かったですね。
内川は一昨日の道から行けば大丈夫そうなので、次こそは川に入るぞ〜。
これから、レンタルしたヤマノススメ セカンドシーズンのDVDを観なくちゃ。
除雪が終わる、あるいは雪が溶けて通れるようになったとしても、あの狭くて急な林道を通って行くのは時間が掛かるし、利用するメリットはないと判断しました。
今日は内川ダムを諦めて別のダムへ行きました。
刀利ダムです。
石川県と富山県の県境に位置しています。
湯涌温泉を通り過ぎ、しばらく進むとちょうど採石場?の所で通行止めになっていました。

自分以外にも車やライダーが来ましたが、引き返していきます。
ここから刀利ダムまでは距離があるようですが、車を停めて準備をします。
一応ウェーダーをトレイルランニング用のザックに詰め込んで出発。
今回はちゃんと水を持って。
ダムまで何kmあるか分からないし。
ここから先はずっと上り坂です。
気合いを入れて走り始めましたが、すぐに息も切れて、歩きにチェンジ。
上りはキツい…。
途中、何台か車を見掛けましたが、通行止めの柵をズラして入ったのかな。
道のすぐ横には小さな川が流れています。
ウェーダーやらを片付けている人が居たので、ここの川でも釣れるのかな?と疑問に思いながら通り過ぎました。
第二の通行止めがありました。

この柵は人為的にずらせないだろうし、さすがに車で通ることはできません。
自転車なら可能です。
自転車欲しいなー。
欲がでました。
柵をカッコよく飛び越えようか悩みつつ、余計な体力を使いたくないので、横から楽に通過。
ここからはさすがに自分以外の人は居ません。
道には雪がないですが、他には大分残っています。
雪の上に人のものではない大きめの足跡が何箇所かあります。
熊か?
鈴とか音のなる物は持ってきていないので、周りに人がいないことを十分に確かめてから、奇声を発して進みました。
誰もいないけど恥ずかしい…。
でも、これは効果的な方法なんです。
たぶん…。
しばらくしてまた柵発見。

ここも歩きなら、普通に横から通過できます。
ダムはもう近いはず。
しかし、ダムの手前と思われる場所で雪の壁出現。

これは自分の身長近くあります。
ここまでは除雪して道が綺麗ですが、この先は…。
しかし、少し標高が高くなると雪がけっこう残っているのですね。
たしかにこの辺は気温も低く、寒く感じた。
スノーシューでもあれば、先に行けるんでしょうが。
刀利ダムへはダム上流の小矢部川を見るのが目的でしたが、諦めて引き返します。
帰りは下り坂なので、調子に乗って車まで走り続けます。
結果、行きの半分の時間で戻って来れました。
そして、車に乗り、近くの湯涌温泉に寄りました。
ここに来たのは去年の秋に開催されたぼんぼり祭り以来かな。
今日は土曜日だけど、祭りの時期以外は静かですね。
それが良いところでもあると思いますが。
湯涌の桜の開花はまだのようです。

桜が咲けば人も増えて賑やかになるのかなーなんて思ったり。
長くなりましたが、
最後に。
渓流釣りをするんだったら源流近くでやりたくて、下見をしていますが、時期的にまだ早かったですね。
内川は一昨日の道から行けば大丈夫そうなので、次こそは川に入るぞ〜。
これから、レンタルしたヤマノススメ セカンドシーズンのDVDを観なくちゃ。
2015年04月04日
また内川ダムへ
今日も内川ダムへ。
前回とは違い、鶴来から林道に入り、山越えをするルートで行きます。
ガソリンスタンドとコメヤ薬局を目印に細い道を曲がると、すぐに林道の入口が見えます。

(昨日、写真が挿入できなかった問題は、i OSを最新にアップデートすることで解決しました。)
この道はとても狭くて、落石や倒れかけている木もあり、通るのがやっとです。
拳大の石がたくさん転がっていて、車高が低い車だと通れないと思います。
車の底を擦りそうなものは避けながら通りました。
しばらく進むと分岐点があります。
この林道へは別の入口からも入って来ることができ、ここで合流します。
しかし、左側の道は雪が残っており、道が塞がれていました。
なので、この林道へはさっきの入口からしか入って来れなかったということです。
今は。
目的地を目指して右側の道をさらに登って行きます。
上に行くほど残雪が多くなりますが、除雪した跡があります。
林道に入ってから大体5km程進んだ所で、左側に開けた景色が見える所に出ます。
と、ここで除雪車が道を塞いでいるではありませんか。

どうやらここまでのようです。
ここで車を停めて、除雪車が塞いでいる道の先を歩いてみることにします。
200m程歩いた所で雪の壁に当たりました。

自分のひざくらいの高さです。
だから1m20cmくらいかな。
自分は身長が4mあるので。
ウソです。
今日はエイプリルフールじゃなかったか。
除雪の途中のようです。
こんな狭い道で除雪するのは大変なんだろうなーと思いながら引き返しました。
そういえば車を止めた場所に別の道があったのを思い出し、そっちに行ってみることに。
進んですぐに、こっちも雪で通れないと分かりました。

この先はどうなっているかは不明です。
さっきの除雪途中の道は、先に進むと分岐があります。
その片方が内川ダム上流の道に繋がります。
もう片方は、近くにあるパラグライダーで有名なスカイ獅子吼のロープウェイで上がった場所の裏に出ます。
以前、地図を見て裏からスカイ獅子吼内へ入れるのかどうか気になって来たことがあります。
でも、行き止まりでスカイ獅子吼の敷地内へは関係者以外立ち入り禁止となっていました。
休憩するための屋根付きのベンチがあったかな。
よく公園にあるやつ。
で、今日はそこまで行けないので、引き返すしかありません。
予定では内川ダムの方まで抜けて、この前通った道から戻ろうと思っていましたが。
しょうがないです。
まだ、12時だったので、次は湯涌方面へ車を走らせました。
前回とは違い、鶴来から林道に入り、山越えをするルートで行きます。
ガソリンスタンドとコメヤ薬局を目印に細い道を曲がると、すぐに林道の入口が見えます。

(昨日、写真が挿入できなかった問題は、i OSを最新にアップデートすることで解決しました。)
この道はとても狭くて、落石や倒れかけている木もあり、通るのがやっとです。
拳大の石がたくさん転がっていて、車高が低い車だと通れないと思います。
車の底を擦りそうなものは避けながら通りました。
しばらく進むと分岐点があります。
この林道へは別の入口からも入って来ることができ、ここで合流します。
しかし、左側の道は雪が残っており、道が塞がれていました。
なので、この林道へはさっきの入口からしか入って来れなかったということです。
今は。
目的地を目指して右側の道をさらに登って行きます。
上に行くほど残雪が多くなりますが、除雪した跡があります。
林道に入ってから大体5km程進んだ所で、左側に開けた景色が見える所に出ます。
と、ここで除雪車が道を塞いでいるではありませんか。

どうやらここまでのようです。
ここで車を停めて、除雪車が塞いでいる道の先を歩いてみることにします。
200m程歩いた所で雪の壁に当たりました。

自分のひざくらいの高さです。
だから1m20cmくらいかな。
自分は身長が4mあるので。
ウソです。
今日はエイプリルフールじゃなかったか。
除雪の途中のようです。
こんな狭い道で除雪するのは大変なんだろうなーと思いながら引き返しました。
そういえば車を止めた場所に別の道があったのを思い出し、そっちに行ってみることに。
進んですぐに、こっちも雪で通れないと分かりました。

この先はどうなっているかは不明です。
さっきの除雪途中の道は、先に進むと分岐があります。
その片方が内川ダム上流の道に繋がります。
もう片方は、近くにあるパラグライダーで有名なスカイ獅子吼のロープウェイで上がった場所の裏に出ます。
以前、地図を見て裏からスカイ獅子吼内へ入れるのかどうか気になって来たことがあります。
でも、行き止まりでスカイ獅子吼の敷地内へは関係者以外立ち入り禁止となっていました。
休憩するための屋根付きのベンチがあったかな。
よく公園にあるやつ。
で、今日はそこまで行けないので、引き返すしかありません。
予定では内川ダムの方まで抜けて、この前通った道から戻ろうと思っていましたが。
しょうがないです。
まだ、12時だったので、次は湯涌方面へ車を走らせました。
2015年04月03日
ハーブ
最近、ハーブの栽培を始めました。
ハーブと言っても脱法ハーブではありません。
今育てているのは、イタリアンパセリ、シソ(大葉)、バジル、ペパーミント、リーフレタス、ルッコラ、レモンバームの7種類+オジギソウ(ハーブではありませんが)。
イタリアンパセリとペパーミントとルッコラは苗から育てています。
それ以外は種からです。
ちなみに室内で栽培しています。
部屋に温室栽培やコレクションの鑑賞など多用途に使えるケースがあったので、それを利用しています。
写真を撮ったので、画像を挿入しようと思ったけど、自分の古いiPhoneからだと上手くいかない…。まあ、いいか。
今日は苗から育てていたルッコラを初収穫しました。
葉を5枚程ちぎり、そのまま食べてみました。
苦みがあって辛いです。
ルッコラ単体だとこんな味なんだと思います。
ルッコラはイタリア料理でピザに載っているイメージがあります。
次に収穫した時は料理に使いたいです。
やっぱりピザかな?
いつか石窯を作って、自家製のピザを焼いてみたいなー。
憧れます。
ハーブにはいろんな利用法があるので、他のハーブも収穫するのが楽しみです。
自分が目標とする自給自足生活への第一歩です。
ハーブと言っても脱法ハーブではありません。
今育てているのは、イタリアンパセリ、シソ(大葉)、バジル、ペパーミント、リーフレタス、ルッコラ、レモンバームの7種類+オジギソウ(ハーブではありませんが)。
イタリアンパセリとペパーミントとルッコラは苗から育てています。
それ以外は種からです。
ちなみに室内で栽培しています。
部屋に温室栽培やコレクションの鑑賞など多用途に使えるケースがあったので、それを利用しています。
写真を撮ったので、画像を挿入しようと思ったけど、自分の古いiPhoneからだと上手くいかない…。まあ、いいか。
今日は苗から育てていたルッコラを初収穫しました。
葉を5枚程ちぎり、そのまま食べてみました。
苦みがあって辛いです。
ルッコラ単体だとこんな味なんだと思います。
ルッコラはイタリア料理でピザに載っているイメージがあります。
次に収穫した時は料理に使いたいです。
やっぱりピザかな?
いつか石窯を作って、自家製のピザを焼いてみたいなー。
憧れます。
ハーブにはいろんな利用法があるので、他のハーブも収穫するのが楽しみです。
自分が目標とする自給自足生活への第一歩です。
2015年04月02日
内川ダム
4月に入り、今日は日中とても暖かく、過ごしやすい季節となりました。
暑く感じるくらいですね。
そろそろ本格的に野外活動をしなくてはと思い、今日は昼過ぎから車で内川ダムへ向かいました。(内川ダムは石川県金沢市にある犀川水系のダムです。)
目的は渓流釣り&沢登りをするための下見です。
内川ダムに行くには2通りのルートがあり、今日は山側環状から北陸学院前を通って行きました。
ダムに到着すると、上流にはエメラルドグリーンに輝くのダム湖が目に入りました。
ここのダム湖は細長く、くねくねした形のようです。
ダム湖沿いに道が続いているのですが、すぐに通行止めの簡易的な柵が目に入りました。
山の林道は土砂崩れや積雪で通行止めになることが多いです。今の時期は雪の状況で開通する時期が不明な為、来てみるまで車で通れるか分かりません。
その為の下見ですね。
辺りは道の脇に少しだけ残雪が残っています。
通行止めの柵は人の手でずらしたのか車1台が通れるようになっていました。
解除されているのかな?
入渓ポイントまではダム湖沿いの道をしばらく進みます。
車で行ってもよかったのですが、ここで車を降りて歩くことにしました。
この時はすぐに着くだろうと思っていましたが…。
道がくねくねしていて先が見えず、曲がっても曲がってもなかなか着きません。
結局40分程歩き、ダム湖の先まで辿り着きました。
3.5km程かな?
途中また通行止めの柵がありましたが、そこも通れるようになっていました。
ダム湖沿いの道は終わり、ここから上流の川に続く林道があります。
ここからは入渓できず、まだ林道を進まないといけないようです。
ここにも通行止めの柵がありましたが通行可能でした。
それを確認して下見終了とし、折り返しました。
往復で約7km歩き、良い運動になりました。
天気も快晴で最高でしたが、花粉もすごかった。
何回くしゃみしたか。
ティッシュを持って行けばよかった。
あと、一番大事な水分も持って行かなかったのに、タバコだけは持参していた。
何してるんだろ。
無事に帰れたからいいか。
帰ってから足の裏が痛いなーと思ったら、小石がシューズの中に入っていました。
そういえば、シューズを履いてすぐに小石が入ってきたのに気付いたんたけど、その時は取るのが面倒だから無視したんだった。
忘れていた。
いろいろ反省しないと。
今日の下見では、まだ川にも入れませんでしたが、次に行く時は釣りがしたいです。
犀川にイワナを放流したってニュースをこの前見ました。
シーズンもこれからですね。
次に行くまでに遊漁券を買って、仕掛けの準備をしようと思います。
暑く感じるくらいですね。
そろそろ本格的に野外活動をしなくてはと思い、今日は昼過ぎから車で内川ダムへ向かいました。(内川ダムは石川県金沢市にある犀川水系のダムです。)
目的は渓流釣り&沢登りをするための下見です。
内川ダムに行くには2通りのルートがあり、今日は山側環状から北陸学院前を通って行きました。
ダムに到着すると、上流にはエメラルドグリーンに輝くのダム湖が目に入りました。
ここのダム湖は細長く、くねくねした形のようです。
ダム湖沿いに道が続いているのですが、すぐに通行止めの簡易的な柵が目に入りました。
山の林道は土砂崩れや積雪で通行止めになることが多いです。今の時期は雪の状況で開通する時期が不明な為、来てみるまで車で通れるか分かりません。
その為の下見ですね。
辺りは道の脇に少しだけ残雪が残っています。
通行止めの柵は人の手でずらしたのか車1台が通れるようになっていました。
解除されているのかな?
入渓ポイントまではダム湖沿いの道をしばらく進みます。
車で行ってもよかったのですが、ここで車を降りて歩くことにしました。
この時はすぐに着くだろうと思っていましたが…。
道がくねくねしていて先が見えず、曲がっても曲がってもなかなか着きません。
結局40分程歩き、ダム湖の先まで辿り着きました。
3.5km程かな?
途中また通行止めの柵がありましたが、そこも通れるようになっていました。
ダム湖沿いの道は終わり、ここから上流の川に続く林道があります。
ここからは入渓できず、まだ林道を進まないといけないようです。
ここにも通行止めの柵がありましたが通行可能でした。
それを確認して下見終了とし、折り返しました。
往復で約7km歩き、良い運動になりました。
天気も快晴で最高でしたが、花粉もすごかった。
何回くしゃみしたか。
ティッシュを持って行けばよかった。
あと、一番大事な水分も持って行かなかったのに、タバコだけは持参していた。
何してるんだろ。
無事に帰れたからいいか。
帰ってから足の裏が痛いなーと思ったら、小石がシューズの中に入っていました。
そういえば、シューズを履いてすぐに小石が入ってきたのに気付いたんたけど、その時は取るのが面倒だから無視したんだった。
忘れていた。
いろいろ反省しないと。
今日の下見では、まだ川にも入れませんでしたが、次に行く時は釣りがしたいです。
犀川にイワナを放流したってニュースをこの前見ました。
シーズンもこれからですね。
次に行くまでに遊漁券を買って、仕掛けの準備をしようと思います。