2015年06月14日
瓜割清水(名水百選)
金剛堂山の登山へ行くついでに瓜割の清水に寄りました。
瓜割の清水は富山県砺波市庄川町にある名水・湧き水スポットです。
名水百選に選ばれています。
ここに来るのは3回目かな。
家からは遠いので定期的には汲みに来られません。
近くに来たついでに汲むことが多いです。

広い駐車スペースがあります。


ここの水は管等を通しているわけではありません。
上の写真のように上段と下段に分かれており、上から少しづつ流れてきて下に溜まっています。
初めてここに来た時に管理人らしい人が居て、ポリタンクで汲むときは上段から落ちてくる所に上手く当てて汲むといいと言われました。
でも、正直汲みにくいです。
容器に汲むのには向いていないと思います。
持参していたステンレスマグカップに汲み、その場で飲んで去りました。

屋根付きの休憩所あり。

近くには庄川水記念公園という水をテーマにした施設があります。
この辺りの地域は水の郷百選にも選ばれています。
水の郷百選とは・・・
水環境保全の重要性について広く国民にPRし、水を守り、水を活かした地域づくりを推進するため、地域固有の水をめぐる歴史・文化や優れた水環境の保持・保全に 努め、水と人との密接なつながりを形成し、水を活かしたまちづくりに優れた成果を上げている107地域を、「水の郷百選」として、国土交通省が認定しまし た。
瓜割の清水は富山県砺波市庄川町にある名水・湧き水スポットです。
名水百選に選ばれています。
ここに来るのは3回目かな。
家からは遠いので定期的には汲みに来られません。
近くに来たついでに汲むことが多いです。

広い駐車スペースがあります。


ここの水は管等を通しているわけではありません。
上の写真のように上段と下段に分かれており、上から少しづつ流れてきて下に溜まっています。
初めてここに来た時に管理人らしい人が居て、ポリタンクで汲むときは上段から落ちてくる所に上手く当てて汲むといいと言われました。
でも、正直汲みにくいです。
容器に汲むのには向いていないと思います。
持参していたステンレスマグカップに汲み、その場で飲んで去りました。

屋根付きの休憩所あり。

近くには庄川水記念公園という水をテーマにした施設があります。
この辺りの地域は水の郷百選にも選ばれています。
水の郷百選とは・・・
水環境保全の重要性について広く国民にPRし、水を守り、水を活かした地域づくりを推進するため、地域固有の水をめぐる歴史・文化や優れた水環境の保持・保全に 努め、水と人との密接なつながりを形成し、水を活かしたまちづくりに優れた成果を上げている107地域を、「水の郷百選」として、国土交通省が認定しまし た。
2015年05月21日
御清水(名水百選)

昨日の荒島岳登山の帰りに立ち寄った、福井県大野市にある御清水(おしょうず)。
日本の名水百選です。
日本三百名山に加えて、名水百選も制覇しようではないか、という試みです。
〜百選というのが好きなんです。
名水百選というのは1985年に選定されたのですが、後に平成の名水百選が2008年に新しく選定されました。
どちらも環境省(昔は環境庁)によって選定されました。
名水百選と平成の名水百選に重複はないということで、後から追加されたという形になると思います。
百名山に例えると、二百名山のようなものでしょう。
実質、二百選です。
自分が目指すのは両方。


ここの水は、幅20mほどに掘られた細長い溝に浅く水が溜まっています。
その中に、屋根の付いた部分があり、その下には円形で囲われたようになっています。
柄杓やじょうごも置かれているので、この部分から水を汲むのだと想像できます。
それ以外の水の溜まった部分には、苔なども生えています。
水が綺麗な証拠か❓
屋根がなく、雨水などの影響も考えられるので、他からは汲まない方がよさそう。
円形の部分は安心です。
ここの禁止事項として、容器を直接水につけてはいけないと書いてあります。
容器の口に専用のじょうごを当て、柄杓ですくって入れるという作業を繰り返します。
自分が汲む量は20リットルだけですが、それでも時間が掛かります。
大量に汲みたい人には向いていない場所です。

駐車スペースも広く、街中にあるので、快適に利用できます。
周りには水を売りにしたカフェやそば屋などがあり、施設が充実しています。
大野城がすぐ近くにあるため、観光にも最適ですね。
遠いので、なかなか水を汲みにはいけませんが。
2015年04月07日
遣水観音霊水(平成の名水百選)
今日は遣水観音霊水へ湧き水を汲みに行きました。
平成の名水百選にも選ばれていて、地元では有名なスポットです。
場所は石川県能美市仏大寺、小松市との境に位置しています。
汲む箇所が3箇所ありますが、行列になって人が並んでいることもあります。
昼頃に行きましたが、今日は人が少なめ。
よかった。
というのも、前回来た時は大分待たされたから。
大量に汲む人がいて、一人で30分近く占拠していました。
ここでは200リットル以上汲む人も多く、そういう人は順番待ちがあっても気にせずに汲み続けます。
その時は自分も含め、待っている人はイライラしていて、前に並んでいたおばさんがキレてトラブルになっていました。
ですが、今日は平和に汲むことができました。
自分は2週間に一度、20リットル汲みに来ています。
2週間で使い切るのにちょうどいい量だからです。
でも、自宅からは若干遠いので、効率は悪いかも。
まあ、汲んだ水を置くスペースもないし、そんなに保つとも思えないので。
飲み水として利用するときは、念のため煮沸しています。



白山からの恵みに感謝。
帰りにタリーズコーヒーに寄り、チャイを注文して喫煙スペースの席に着くと、後から来たスーツ姿のダンディーな50代のおっさんに声を掛けられる。
喫煙スペースにはカウンター席とテーブル席が複数あり、自分の座った席は二人プラス一人座れる特殊なテーブル席でした。

写真奥の席。
ここで一人で座っていると、そのおっさんが連れの人と二人で自分の座っている席に座りたいと。
他にテーブル席がたくさん空いているのに、なぜここなのか?と疑問に思いましたが、快く席を譲り移動すると、後から来た連れの人が20代の若いネーチャンでおっさんと軽くイチャついていました。
たしかに一番リラックスできる席で、横に並んでイチャつくには最適だ。
どういう関係なのか気になりましたが、聞こえてくる会話の内容からすると、会社関係らしい。
人間観察も楽しいですね。
平成の名水百選にも選ばれていて、地元では有名なスポットです。
場所は石川県能美市仏大寺、小松市との境に位置しています。
汲む箇所が3箇所ありますが、行列になって人が並んでいることもあります。
昼頃に行きましたが、今日は人が少なめ。
よかった。
というのも、前回来た時は大分待たされたから。
大量に汲む人がいて、一人で30分近く占拠していました。
ここでは200リットル以上汲む人も多く、そういう人は順番待ちがあっても気にせずに汲み続けます。
その時は自分も含め、待っている人はイライラしていて、前に並んでいたおばさんがキレてトラブルになっていました。
ですが、今日は平和に汲むことができました。
自分は2週間に一度、20リットル汲みに来ています。
2週間で使い切るのにちょうどいい量だからです。
でも、自宅からは若干遠いので、効率は悪いかも。
まあ、汲んだ水を置くスペースもないし、そんなに保つとも思えないので。
飲み水として利用するときは、念のため煮沸しています。



白山からの恵みに感謝。
帰りにタリーズコーヒーに寄り、チャイを注文して喫煙スペースの席に着くと、後から来たスーツ姿のダンディーな50代のおっさんに声を掛けられる。
喫煙スペースにはカウンター席とテーブル席が複数あり、自分の座った席は二人プラス一人座れる特殊なテーブル席でした。

写真奥の席。
ここで一人で座っていると、そのおっさんが連れの人と二人で自分の座っている席に座りたいと。
他にテーブル席がたくさん空いているのに、なぜここなのか?と疑問に思いましたが、快く席を譲り移動すると、後から来た連れの人が20代の若いネーチャンでおっさんと軽くイチャついていました。
たしかに一番リラックスできる席で、横に並んでイチャつくには最適だ。
どういう関係なのか気になりましたが、聞こえてくる会話の内容からすると、会社関係らしい。
人間観察も楽しいですね。