2015年04月04日
刀利ダムへ
今の時期は雪の影響で鶴来方面から林道へ入り内川ダムへ行くのは不可能だということが分かりました。
除雪が終わる、あるいは雪が溶けて通れるようになったとしても、あの狭くて急な林道を通って行くのは時間が掛かるし、利用するメリットはないと判断しました。
今日は内川ダムを諦めて別のダムへ行きました。
刀利ダムです。
石川県と富山県の県境に位置しています。
湯涌温泉を通り過ぎ、しばらく進むとちょうど採石場?の所で通行止めになっていました。

自分以外にも車やライダーが来ましたが、引き返していきます。
ここから刀利ダムまでは距離があるようですが、車を停めて準備をします。
一応ウェーダーをトレイルランニング用のザックに詰め込んで出発。
今回はちゃんと水を持って。
ダムまで何kmあるか分からないし。
ここから先はずっと上り坂です。
気合いを入れて走り始めましたが、すぐに息も切れて、歩きにチェンジ。
上りはキツい…。
途中、何台か車を見掛けましたが、通行止めの柵をズラして入ったのかな。
道のすぐ横には小さな川が流れています。
ウェーダーやらを片付けている人が居たので、ここの川でも釣れるのかな?と疑問に思いながら通り過ぎました。
第二の通行止めがありました。

この柵は人為的にずらせないだろうし、さすがに車で通ることはできません。
自転車なら可能です。
自転車欲しいなー。
欲がでました。
柵をカッコよく飛び越えようか悩みつつ、余計な体力を使いたくないので、横から楽に通過。
ここからはさすがに自分以外の人は居ません。
道には雪がないですが、他には大分残っています。
雪の上に人のものではない大きめの足跡が何箇所かあります。
熊か?
鈴とか音のなる物は持ってきていないので、周りに人がいないことを十分に確かめてから、奇声を発して進みました。
誰もいないけど恥ずかしい…。
でも、これは効果的な方法なんです。
たぶん…。
しばらくしてまた柵発見。

ここも歩きなら、普通に横から通過できます。
ダムはもう近いはず。
しかし、ダムの手前と思われる場所で雪の壁出現。

これは自分の身長近くあります。
ここまでは除雪して道が綺麗ですが、この先は…。
しかし、少し標高が高くなると雪がけっこう残っているのですね。
たしかにこの辺は気温も低く、寒く感じた。
スノーシューでもあれば、先に行けるんでしょうが。
刀利ダムへはダム上流の小矢部川を見るのが目的でしたが、諦めて引き返します。
帰りは下り坂なので、調子に乗って車まで走り続けます。
結果、行きの半分の時間で戻って来れました。
そして、車に乗り、近くの湯涌温泉に寄りました。
ここに来たのは去年の秋に開催されたぼんぼり祭り以来かな。
今日は土曜日だけど、祭りの時期以外は静かですね。
それが良いところでもあると思いますが。
湯涌の桜の開花はまだのようです。

桜が咲けば人も増えて賑やかになるのかなーなんて思ったり。
長くなりましたが、
最後に。
渓流釣りをするんだったら源流近くでやりたくて、下見をしていますが、時期的にまだ早かったですね。
内川は一昨日の道から行けば大丈夫そうなので、次こそは川に入るぞ〜。
これから、レンタルしたヤマノススメ セカンドシーズンのDVDを観なくちゃ。
除雪が終わる、あるいは雪が溶けて通れるようになったとしても、あの狭くて急な林道を通って行くのは時間が掛かるし、利用するメリットはないと判断しました。
今日は内川ダムを諦めて別のダムへ行きました。
刀利ダムです。
石川県と富山県の県境に位置しています。
湯涌温泉を通り過ぎ、しばらく進むとちょうど採石場?の所で通行止めになっていました。

自分以外にも車やライダーが来ましたが、引き返していきます。
ここから刀利ダムまでは距離があるようですが、車を停めて準備をします。
一応ウェーダーをトレイルランニング用のザックに詰め込んで出発。
今回はちゃんと水を持って。
ダムまで何kmあるか分からないし。
ここから先はずっと上り坂です。
気合いを入れて走り始めましたが、すぐに息も切れて、歩きにチェンジ。
上りはキツい…。
途中、何台か車を見掛けましたが、通行止めの柵をズラして入ったのかな。
道のすぐ横には小さな川が流れています。
ウェーダーやらを片付けている人が居たので、ここの川でも釣れるのかな?と疑問に思いながら通り過ぎました。
第二の通行止めがありました。

この柵は人為的にずらせないだろうし、さすがに車で通ることはできません。
自転車なら可能です。
自転車欲しいなー。
欲がでました。
柵をカッコよく飛び越えようか悩みつつ、余計な体力を使いたくないので、横から楽に通過。
ここからはさすがに自分以外の人は居ません。
道には雪がないですが、他には大分残っています。
雪の上に人のものではない大きめの足跡が何箇所かあります。
熊か?
鈴とか音のなる物は持ってきていないので、周りに人がいないことを十分に確かめてから、奇声を発して進みました。
誰もいないけど恥ずかしい…。
でも、これは効果的な方法なんです。
たぶん…。
しばらくしてまた柵発見。

ここも歩きなら、普通に横から通過できます。
ダムはもう近いはず。
しかし、ダムの手前と思われる場所で雪の壁出現。

これは自分の身長近くあります。
ここまでは除雪して道が綺麗ですが、この先は…。
しかし、少し標高が高くなると雪がけっこう残っているのですね。
たしかにこの辺は気温も低く、寒く感じた。
スノーシューでもあれば、先に行けるんでしょうが。
刀利ダムへはダム上流の小矢部川を見るのが目的でしたが、諦めて引き返します。
帰りは下り坂なので、調子に乗って車まで走り続けます。
結果、行きの半分の時間で戻って来れました。
そして、車に乗り、近くの湯涌温泉に寄りました。
ここに来たのは去年の秋に開催されたぼんぼり祭り以来かな。
今日は土曜日だけど、祭りの時期以外は静かですね。
それが良いところでもあると思いますが。
湯涌の桜の開花はまだのようです。

桜が咲けば人も増えて賑やかになるのかなーなんて思ったり。
長くなりましたが、
最後に。
渓流釣りをするんだったら源流近くでやりたくて、下見をしていますが、時期的にまだ早かったですね。
内川は一昨日の道から行けば大丈夫そうなので、次こそは川に入るぞ〜。
これから、レンタルしたヤマノススメ セカンドシーズンのDVDを観なくちゃ。
2015年04月04日
また内川ダムへ
今日も内川ダムへ。
前回とは違い、鶴来から林道に入り、山越えをするルートで行きます。
ガソリンスタンドとコメヤ薬局を目印に細い道を曲がると、すぐに林道の入口が見えます。

(昨日、写真が挿入できなかった問題は、i OSを最新にアップデートすることで解決しました。)
この道はとても狭くて、落石や倒れかけている木もあり、通るのがやっとです。
拳大の石がたくさん転がっていて、車高が低い車だと通れないと思います。
車の底を擦りそうなものは避けながら通りました。
しばらく進むと分岐点があります。
この林道へは別の入口からも入って来ることができ、ここで合流します。
しかし、左側の道は雪が残っており、道が塞がれていました。
なので、この林道へはさっきの入口からしか入って来れなかったということです。
今は。
目的地を目指して右側の道をさらに登って行きます。
上に行くほど残雪が多くなりますが、除雪した跡があります。
林道に入ってから大体5km程進んだ所で、左側に開けた景色が見える所に出ます。
と、ここで除雪車が道を塞いでいるではありませんか。

どうやらここまでのようです。
ここで車を停めて、除雪車が塞いでいる道の先を歩いてみることにします。
200m程歩いた所で雪の壁に当たりました。

自分のひざくらいの高さです。
だから1m20cmくらいかな。
自分は身長が4mあるので。
ウソです。
今日はエイプリルフールじゃなかったか。
除雪の途中のようです。
こんな狭い道で除雪するのは大変なんだろうなーと思いながら引き返しました。
そういえば車を止めた場所に別の道があったのを思い出し、そっちに行ってみることに。
進んですぐに、こっちも雪で通れないと分かりました。

この先はどうなっているかは不明です。
さっきの除雪途中の道は、先に進むと分岐があります。
その片方が内川ダム上流の道に繋がります。
もう片方は、近くにあるパラグライダーで有名なスカイ獅子吼のロープウェイで上がった場所の裏に出ます。
以前、地図を見て裏からスカイ獅子吼内へ入れるのかどうか気になって来たことがあります。
でも、行き止まりでスカイ獅子吼の敷地内へは関係者以外立ち入り禁止となっていました。
休憩するための屋根付きのベンチがあったかな。
よく公園にあるやつ。
で、今日はそこまで行けないので、引き返すしかありません。
予定では内川ダムの方まで抜けて、この前通った道から戻ろうと思っていましたが。
しょうがないです。
まだ、12時だったので、次は湯涌方面へ車を走らせました。
前回とは違い、鶴来から林道に入り、山越えをするルートで行きます。
ガソリンスタンドとコメヤ薬局を目印に細い道を曲がると、すぐに林道の入口が見えます。

(昨日、写真が挿入できなかった問題は、i OSを最新にアップデートすることで解決しました。)
この道はとても狭くて、落石や倒れかけている木もあり、通るのがやっとです。
拳大の石がたくさん転がっていて、車高が低い車だと通れないと思います。
車の底を擦りそうなものは避けながら通りました。
しばらく進むと分岐点があります。
この林道へは別の入口からも入って来ることができ、ここで合流します。
しかし、左側の道は雪が残っており、道が塞がれていました。
なので、この林道へはさっきの入口からしか入って来れなかったということです。
今は。
目的地を目指して右側の道をさらに登って行きます。
上に行くほど残雪が多くなりますが、除雪した跡があります。
林道に入ってから大体5km程進んだ所で、左側に開けた景色が見える所に出ます。
と、ここで除雪車が道を塞いでいるではありませんか。

どうやらここまでのようです。
ここで車を停めて、除雪車が塞いでいる道の先を歩いてみることにします。
200m程歩いた所で雪の壁に当たりました。

自分のひざくらいの高さです。
だから1m20cmくらいかな。
自分は身長が4mあるので。
ウソです。
今日はエイプリルフールじゃなかったか。
除雪の途中のようです。
こんな狭い道で除雪するのは大変なんだろうなーと思いながら引き返しました。
そういえば車を止めた場所に別の道があったのを思い出し、そっちに行ってみることに。
進んですぐに、こっちも雪で通れないと分かりました。

この先はどうなっているかは不明です。
さっきの除雪途中の道は、先に進むと分岐があります。
その片方が内川ダム上流の道に繋がります。
もう片方は、近くにあるパラグライダーで有名なスカイ獅子吼のロープウェイで上がった場所の裏に出ます。
以前、地図を見て裏からスカイ獅子吼内へ入れるのかどうか気になって来たことがあります。
でも、行き止まりでスカイ獅子吼の敷地内へは関係者以外立ち入り禁止となっていました。
休憩するための屋根付きのベンチがあったかな。
よく公園にあるやつ。
で、今日はそこまで行けないので、引き返すしかありません。
予定では内川ダムの方まで抜けて、この前通った道から戻ろうと思っていましたが。
しょうがないです。
まだ、12時だったので、次は湯涌方面へ車を走らせました。