2015年04月29日
初めての山菜採り
朝5時に自然と目が覚め、ナウファスで金沢港周辺の波情報を確認し、SUPフィッシングに行こうか迷いましたが、結局寝てしまいました。
それから2時間寝て、7時に再び起床。
この時間から出発してもいいのですが、混む時間帯は避けたいところ。
なぜなら、軽自動車のキャリアの上にボードを載せて走るのは、目立って恥ずかしいからです。
どうしようか悩み、釣りの準備もしていなかったので、山を登ることにしました。
天気の良い日に屋内で過ごすのは、もったいないと感じてしまいます。
さて、どこの山に登ろうか。
まだ低い山でも雪が残っており、雪の上を歩くのは、正直うんざりしてきました。
場所にも寄りますが、標高700mを超えたあたりから、雪が多く残っています。
それより低い山なら大丈夫だろうと、標高565mの倉ケ岳を目的地に選びました。
倉ケ岳は金沢市の南にある山で、獅子吼高原からは割と近いです。
頂上付近には駐車場もあり、車で気軽に行くことができます。
行くまでの過程を楽しみたいので、自宅から歩くことにしました。
倉ケ岳へは約10kmの道のり。

初めの方は、竹林に囲まれた林道を歩きます。
たけのこ掘りに来ている方が多く、車を何台も見掛けました。
その中にたけのこではなく、山菜採りに来ている夫婦がいて、軽く挨拶を交わす。
しばらく進むと、山菜採りの夫婦とまた会いました。
どうやら、車で少しずつ移動しながら山菜を採っているらしい。
自分は前から山菜採りに興味があり、本も最近買ったのですが、行動には移していませんでした。
せっかく山菜が採れる道をいつも歩いているのに、採ったことはありませんでした。
そんな自分に憤りを感じ、ここで行動しなければ、一生採らないかもしれないと、なぜか焦りを感じました。
もちろん、山菜の知識はほとんどなく、どれを採っていいのかさっばり分かりません。
そこで、夫婦に頼んで山菜採りをレクチャーしてもらうことになりました。
この辺りの山では、今の時期、ワラビやタラの芽、コシアブラが採れることを教えてもらいました。
見分け方も親切に教えて下さり、採れたものを分けて頂きました。
これからは勝手に師匠と呼ばせて頂くことにします。
師匠と別れ、一人で倉ケ岳へ向かいながら山菜を探します。
ワラビは比較的簡単に見つけることができましが、タラの芽はなかなか見つかりません。
山菜を探しながら歩いていると、あっという間に倉ケ岳に着いてしまいました。

湖があり、周辺は散策路がいくつかあります。
上を目指して歩くと、開けた岩場の上に出ました。

まあまあの景色。
標高も高くないので。
ここまでの道のりは登山という感じではないですね。
この前、後高山(獅子吼高原)に登ったときに会ったオッチャンの話では、後高山からここ倉ケ岳に繋がる登山道が昔あったそうです。
現在は通れるか不明。
機会があれば、調査したいです。
帰りは途中から別ルートで、平栗を経由し、大乗寺公園の裏に出ました。
大乗寺公園はいつも通り、家族連れや夫婦、カップル、そして女子会❓で賑わっていました。
今日は偶然ですが、初めて山菜を採り、登る以外の山の楽しみを見つけられました。
山菜採りは今が最も熱いシーズンなので、しばらくは山菜採りをメインにした山歩きとなりそうです。
山の草花や生物の知識を増やして、詳しくなりたいです。

下処理中のワラビ
それから2時間寝て、7時に再び起床。
この時間から出発してもいいのですが、混む時間帯は避けたいところ。
なぜなら、軽自動車のキャリアの上にボードを載せて走るのは、目立って恥ずかしいからです。
どうしようか悩み、釣りの準備もしていなかったので、山を登ることにしました。
天気の良い日に屋内で過ごすのは、もったいないと感じてしまいます。
さて、どこの山に登ろうか。
まだ低い山でも雪が残っており、雪の上を歩くのは、正直うんざりしてきました。
場所にも寄りますが、標高700mを超えたあたりから、雪が多く残っています。
それより低い山なら大丈夫だろうと、標高565mの倉ケ岳を目的地に選びました。
倉ケ岳は金沢市の南にある山で、獅子吼高原からは割と近いです。
頂上付近には駐車場もあり、車で気軽に行くことができます。
行くまでの過程を楽しみたいので、自宅から歩くことにしました。
倉ケ岳へは約10kmの道のり。

初めの方は、竹林に囲まれた林道を歩きます。
たけのこ掘りに来ている方が多く、車を何台も見掛けました。
その中にたけのこではなく、山菜採りに来ている夫婦がいて、軽く挨拶を交わす。
しばらく進むと、山菜採りの夫婦とまた会いました。
どうやら、車で少しずつ移動しながら山菜を採っているらしい。
自分は前から山菜採りに興味があり、本も最近買ったのですが、行動には移していませんでした。
せっかく山菜が採れる道をいつも歩いているのに、採ったことはありませんでした。
そんな自分に憤りを感じ、ここで行動しなければ、一生採らないかもしれないと、なぜか焦りを感じました。
もちろん、山菜の知識はほとんどなく、どれを採っていいのかさっばり分かりません。
そこで、夫婦に頼んで山菜採りをレクチャーしてもらうことになりました。
この辺りの山では、今の時期、ワラビやタラの芽、コシアブラが採れることを教えてもらいました。
見分け方も親切に教えて下さり、採れたものを分けて頂きました。
これからは勝手に師匠と呼ばせて頂くことにします。
師匠と別れ、一人で倉ケ岳へ向かいながら山菜を探します。
ワラビは比較的簡単に見つけることができましが、タラの芽はなかなか見つかりません。
山菜を探しながら歩いていると、あっという間に倉ケ岳に着いてしまいました。

湖があり、周辺は散策路がいくつかあります。
上を目指して歩くと、開けた岩場の上に出ました。

まあまあの景色。
標高も高くないので。
ここまでの道のりは登山という感じではないですね。
この前、後高山(獅子吼高原)に登ったときに会ったオッチャンの話では、後高山からここ倉ケ岳に繋がる登山道が昔あったそうです。
現在は通れるか不明。
機会があれば、調査したいです。
帰りは途中から別ルートで、平栗を経由し、大乗寺公園の裏に出ました。
大乗寺公園はいつも通り、家族連れや夫婦、カップル、そして女子会❓で賑わっていました。
今日は偶然ですが、初めて山菜を採り、登る以外の山の楽しみを見つけられました。
山菜採りは今が最も熱いシーズンなので、しばらくは山菜採りをメインにした山歩きとなりそうです。
山の草花や生物の知識を増やして、詳しくなりたいです。

下処理中のワラビ