2015年06月10日
白山登山(加賀禅定道〜百四丈滝展望台まで)
最近は雨の日も多くなり、登山に行くタイミングが合いません。
雨の後は道が悪くなっているし、天気が続いている時がベストですね。
今日は前日から登山に行くと決めていました。
候補はいくつかあり、石川県だと赤兎山、高三郎山、三方岩岳、そして、富山県の金剛堂山、白木峰などです。
1500メートルから2000メートルの山がターゲットです。
候補が多く、なかなか決められずにいました。
朝起きてから決めたのですが、候補にはない白山にしました。
白山と言っても頂上を目指すつもりはありません。
頂上は山開きしてからにします。
自分は白山に登る時、毎回ルートを変えて登っています。
これまでに通ったルートは、平瀬道、観光新道、砂防新道、別山市ノ瀬道、釈迦新道です。
だんだん難易度が上がっています。
南側のルートが一般的ですが、北側も気になっていたので、今日は下調べとして加賀禅定道に行ってみました。
加賀禅定道の登山口は、岩間温泉に向かう林道に入って約1kmの所にあります。
林道は相変わらず通行止めのまま。
林道入り口に駐車スペースあり。
車を停めて歩きます。
8:10 ハライ谷登山口(標高680メートル)

登山開始。
最初の短い区間だけですが、半分藪になっていて朝露のせいでびしょ濡れです。
道は少し急です。
心拍数上がりっぱなしです。



檜の新宮と書いてあります。
とりあえず合掌。
ここを過ぎてしばらくすると、よく分からない分岐がありました。
地図は持参しているのですが、加賀禅定道の途中からしか範囲に入っていないため、ここは分かりません。
右に行くと戻りそうなので、左(真っ直ぐ)に進みます。
どの登山道でもそうですが、今日は毛虫が多い。
ぶら下がった奴がやっかいで、登山道の真ん中の空中に浮いている。
登山道の脇にある木の枝からぶら下がっているのだろう。
近づかないと見えないので、急に顔の前に現れたりして驚く。
毛虫を避けながら進むので、大分神経を使う。
避けているつもりでも、気付いた時にはすでに遅く、身体にくっ付いてしまう。
毛虫だけならいいのですが、この登山道には獣の糞が異常に多い。
ひどい場所では、1メートル間隔で糞が続くこともあった。
臭いし不快です。
踏まないように注意しながら歩くが、下だけではなく前方の毛虫にも注意しないといけないから大変だ。
ここで選択に迫られました。
糞をとるか毛虫をとるか。
糞はどうしても踏みたくないので、下に意識を集中して歩くことにしました。
そうすると、毛虫が付き放題で3匹の毛虫が体を這い回っていた時がありました。
頭を木にぶつけることもありました。
この道とても嫌です。
10:50-11:00 奥長倉避難小屋(標高1700メートル付近)

少し休憩。
中に入ってみると、2階建の構造でした。
快適そう。
一度泊まってみたいな。
しかし、避難小屋というのは緊急時に利用するためにあるのであって、最初から避難小屋に泊まるつもりで計画を立てるのはどうなのだろうか。
少し疑問に思いました。
この小屋までで標高1000メートルを登ってきたことになります。
今日は百四丈滝を見たくて、展望台まで行ければいいと思っていました。
展望台の標高が2050メートル。
もう少しです。

小屋の前にあった倒れた標識。
室堂まであと9.5km。
加賀禅定道の全体の距離は18.2km。
約半分到達したことになります。
そんなに進んだか❓
自分が来た方面は一里野となっていますが、途中にあった分岐は一里野から登ってくる道だったんですね。
奥長倉山

景色も綺麗です。

15:30

もう少し。
ここまでは短い距離で一気に300メートル近く登る感じでした。
登山の辛さを改めて痛感しました。
心が折れそうになり、何度も足を止めてしまいました。

あと30メートル。
11:45-12:15 百四丈滝展望台



素晴らしい。
滝は遠くに見え、迫力に欠けますが、全体を見渡せる景色の中にあるのがまたなんとも。
来てよかったです。
ここまで来ると残雪も多くなってきます。
白山にも大分近づきました。
室堂まではあと8.8km。
あと3時間あれば行けそうです。
このルートを日帰りで往復できないかと企んでいましたが、キツそうですね。
今日のペースだと往復14時間コースになります。
目安タイムは約20時間で、通常なら2泊3日です。
諦めましょう。
車や自転車をデポする方法をとればなんとかなりそう。
帰りは市ノ瀬へ下ればいい。
行きと帰りで同じ道というのは面白くないですし。
そして、今日の帰り道…。
獣の糞を踏まないように下に意識を向け歩いていたら、無意識の内に分岐で一里野方面へ進んでいた。
14:00頃、周りの景色が行きと違うことに気付き、その時はまだ半信半疑だったが、14:30頃標識を見てそれが確信に変わった。
プラス何キロか追加になってしまった。
正直、膝の痛みがけっこうあり、辛いけど歩き続けるしかありません。
15:00-15:20 一里野スキー場頂上

少し休憩。
スキー場の下までどれくらいの距離か想像できない。
ここで1.5リットル持参していた水を使い切る。
今日のルートに水場はありませんでした。
避難小屋内に水場の案内のようなものが書かれていましたが、薄くてよく読めなかったので不明です。
スキー場の下まで行くにはリフトが手っ取り早いですが、イオックスアローザのように週末のみ運行とかはしていないのかな。
たぶん、雰囲気からやっていないと判断しました。
スキー場の敷地内を真っ直ぐに降りられれば楽そうですが、道は見当たらない。
なんか、荒島岳の勝原スキー場を思い出す。
そのまま頂上から道を歩いていると、林道に誘導されました。
スキー場沿いに林道があり、そこを下ることにします。
しかし、長く感じます。
野生の猿を5、6匹目撃。
こんな所にもいるんですね。
猿といえばたまに襲ってくる奴もいるので注意します。
ここのは大人しく、こっちが近づくと逃げて行きました。
親子猿が可愛くて、癒されました。

結局、林道を降りるのに1時間掛かりました。
幸い、一里野スキー場から車を停めた場所までは近かったので助かりました。
16:30 駐車場
今日初めて歩いた加賀禅定道。
登山の標高差は約1350メートル。
百四丈滝展望台までの往復であれば、感覚的には別当出合から白山頂上までと同じくらいの難易度だと思われます。
次は加賀禅定道と同じく、白山の北にある楽々新道と岩間道を登ってみようと思います。
楽々新道は川を挟んで加賀禅定道と並行して白山に向かっています。
白山はいろんなルートがあり、楽しめますね。
雨の後は道が悪くなっているし、天気が続いている時がベストですね。
今日は前日から登山に行くと決めていました。
候補はいくつかあり、石川県だと赤兎山、高三郎山、三方岩岳、そして、富山県の金剛堂山、白木峰などです。
1500メートルから2000メートルの山がターゲットです。
候補が多く、なかなか決められずにいました。
朝起きてから決めたのですが、候補にはない白山にしました。
白山と言っても頂上を目指すつもりはありません。
頂上は山開きしてからにします。
自分は白山に登る時、毎回ルートを変えて登っています。
これまでに通ったルートは、平瀬道、観光新道、砂防新道、別山市ノ瀬道、釈迦新道です。
だんだん難易度が上がっています。
南側のルートが一般的ですが、北側も気になっていたので、今日は下調べとして加賀禅定道に行ってみました。
加賀禅定道の登山口は、岩間温泉に向かう林道に入って約1kmの所にあります。
林道は相変わらず通行止めのまま。
林道入り口に駐車スペースあり。
車を停めて歩きます。
8:10 ハライ谷登山口(標高680メートル)

登山開始。
最初の短い区間だけですが、半分藪になっていて朝露のせいでびしょ濡れです。
道は少し急です。
心拍数上がりっぱなしです。



檜の新宮と書いてあります。
とりあえず合掌。
ここを過ぎてしばらくすると、よく分からない分岐がありました。
地図は持参しているのですが、加賀禅定道の途中からしか範囲に入っていないため、ここは分かりません。
右に行くと戻りそうなので、左(真っ直ぐ)に進みます。
どの登山道でもそうですが、今日は毛虫が多い。
ぶら下がった奴がやっかいで、登山道の真ん中の空中に浮いている。
登山道の脇にある木の枝からぶら下がっているのだろう。
近づかないと見えないので、急に顔の前に現れたりして驚く。
毛虫を避けながら進むので、大分神経を使う。
避けているつもりでも、気付いた時にはすでに遅く、身体にくっ付いてしまう。
毛虫だけならいいのですが、この登山道には獣の糞が異常に多い。
ひどい場所では、1メートル間隔で糞が続くこともあった。
臭いし不快です。
踏まないように注意しながら歩くが、下だけではなく前方の毛虫にも注意しないといけないから大変だ。
ここで選択に迫られました。
糞をとるか毛虫をとるか。
糞はどうしても踏みたくないので、下に意識を集中して歩くことにしました。
そうすると、毛虫が付き放題で3匹の毛虫が体を這い回っていた時がありました。
頭を木にぶつけることもありました。
この道とても嫌です。
10:50-11:00 奥長倉避難小屋(標高1700メートル付近)

少し休憩。
中に入ってみると、2階建の構造でした。
快適そう。
一度泊まってみたいな。
しかし、避難小屋というのは緊急時に利用するためにあるのであって、最初から避難小屋に泊まるつもりで計画を立てるのはどうなのだろうか。
少し疑問に思いました。
この小屋までで標高1000メートルを登ってきたことになります。
今日は百四丈滝を見たくて、展望台まで行ければいいと思っていました。
展望台の標高が2050メートル。
もう少しです。

小屋の前にあった倒れた標識。
室堂まであと9.5km。
加賀禅定道の全体の距離は18.2km。
約半分到達したことになります。
そんなに進んだか❓
自分が来た方面は一里野となっていますが、途中にあった分岐は一里野から登ってくる道だったんですね。
奥長倉山

景色も綺麗です。

15:30

もう少し。
ここまでは短い距離で一気に300メートル近く登る感じでした。
登山の辛さを改めて痛感しました。
心が折れそうになり、何度も足を止めてしまいました。

あと30メートル。
11:45-12:15 百四丈滝展望台


素晴らしい。
滝は遠くに見え、迫力に欠けますが、全体を見渡せる景色の中にあるのがまたなんとも。
来てよかったです。
ここまで来ると残雪も多くなってきます。
白山にも大分近づきました。
室堂まではあと8.8km。
あと3時間あれば行けそうです。
このルートを日帰りで往復できないかと企んでいましたが、キツそうですね。
今日のペースだと往復14時間コースになります。
目安タイムは約20時間で、通常なら2泊3日です。
諦めましょう。
車や自転車をデポする方法をとればなんとかなりそう。
帰りは市ノ瀬へ下ればいい。
行きと帰りで同じ道というのは面白くないですし。
そして、今日の帰り道…。
獣の糞を踏まないように下に意識を向け歩いていたら、無意識の内に分岐で一里野方面へ進んでいた。
14:00頃、周りの景色が行きと違うことに気付き、その時はまだ半信半疑だったが、14:30頃標識を見てそれが確信に変わった。
プラス何キロか追加になってしまった。
正直、膝の痛みがけっこうあり、辛いけど歩き続けるしかありません。
15:00-15:20 一里野スキー場頂上

少し休憩。
スキー場の下までどれくらいの距離か想像できない。
ここで1.5リットル持参していた水を使い切る。
今日のルートに水場はありませんでした。
避難小屋内に水場の案内のようなものが書かれていましたが、薄くてよく読めなかったので不明です。
スキー場の下まで行くにはリフトが手っ取り早いですが、イオックスアローザのように週末のみ運行とかはしていないのかな。
たぶん、雰囲気からやっていないと判断しました。
スキー場の敷地内を真っ直ぐに降りられれば楽そうですが、道は見当たらない。
なんか、荒島岳の勝原スキー場を思い出す。
そのまま頂上から道を歩いていると、林道に誘導されました。
スキー場沿いに林道があり、そこを下ることにします。
しかし、長く感じます。
野生の猿を5、6匹目撃。
こんな所にもいるんですね。
猿といえばたまに襲ってくる奴もいるので注意します。
ここのは大人しく、こっちが近づくと逃げて行きました。
親子猿が可愛くて、癒されました。

結局、林道を降りるのに1時間掛かりました。
幸い、一里野スキー場から車を停めた場所までは近かったので助かりました。
16:30 駐車場
今日初めて歩いた加賀禅定道。
登山の標高差は約1350メートル。
百四丈滝展望台までの往復であれば、感覚的には別当出合から白山頂上までと同じくらいの難易度だと思われます。
次は加賀禅定道と同じく、白山の北にある楽々新道と岩間道を登ってみようと思います。
楽々新道は川を挟んで加賀禅定道と並行して白山に向かっています。
白山はいろんなルートがあり、楽しめますね。
Posted by なぎっち at 21:12│Comments(0)
│トレッキング・登山
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。