ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
なぎっち

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2015年04月30日

今年初のSUPフィッシング

今日も5時に一度起きて、釣りに行こうか迷いましたが、睡眠欲には勝てずに2度寝。

再び7時に起床。

波情報を確認して、波もほとんどなさそうなので、SUPフィッシングをすることに。

準備して、9時に出発。

場所はいつもの内灘海岸。

10時前に着きました。

時間的には釣れるかどうか微妙なため、釣りをするか悩みます。

朝からSUPフィッシングをされていた方が、ちょうど海から戻ってきました。

50cm程のサゴシ(サワラ)を1匹釣っていました。

ついさっきも当たりがあったと聞き、この時間でもまだ大丈夫だと確信し、釣りの準備をしました。

ここで自分の装備を紹介します。





上にはフローティングベストを着ています。

ポケットにはルアーケースやストリンガー、プライヤー等、釣りに必要な物を収納しています。

ポケットの多いタイプがオススメです。

SUPでフローティングベストを着用している方は少ないですが、自分は泳げないので着た方が安心します。

そして、一番肝心なロッドですが、ロッドはSMITHのカヤックフィッシング専用モデルである、PADDLIST(パドリスト)のシーバスロッドを使っています。

パドルボード専用のロッドスーツを身に付けて、それにロッドを固定しています。

このロッドスーツは腰と腿にベルトで固定しています。

この他にも、ロッドを固定する方法はいくつかあるのですが、このスタイルに落ち着きました。










パドリストのグリップエンドには、ロッド流出防止用のD管が装備されていて、このように、スパイラルコード等を固定することができます。

もう片方は、ロッドスーツの腰ベルトに固定します。

これで、万が一、ロッドを海に落としても流出しません。

過去にこの装備なしでロッドを海に落としてしまい、回収不能となった経験があります。

その時は釣れないだろうと思い、軽い装備で海に出てしまいました。

たまたまアジが釣れてしまって、針を外した後、ストリンガーも無しでどうやって持ち帰ろうかと考えていた時でした。

夢中になり、気付いたらロッドが無くなっていました。

結局アジは海パンのポケットに入れたっけ。

タックルは、新品の安いロッドに、リールは新品のエアノスでした。

被害額は大きくなかったのですが、ショックでした。

それからは慎重になり、必ずコードで繋ぐようになりました。



自分流のパドルボードフィッシングのやり方は、まずルアーを垂らしておいて、パドルを漕いで大きく移動します。

この時、ロッドはロッドスーツに固定していますが、ロッドスーツに挿すとのグリップが隠れてしまい、パドリストのD管は使えません。

移動中はロッドを操作しないので、リールのベール部分にコードを繋げておきます。

トローリング中にヒットした場合は、ボードに座り、魚とやりとりします。

ロッドスーツからロッドを抜いて、すかさずパドリストのD管にコードを繋げます。

これで完璧です。

移動中にナブラを発見した場合は、ナブラに向けてキャストします。

移動中、何も起こらなかった場合は、腰を落ち着けてキャストを繰り返します。

パドルを漕がずに留まっていると、あっという間に潮に流されてしまいます。

これを利用した釣り方も有りだと思いますが、流されたくない場合はアンカーを使用します。

自分が持っているのはシーカヤック用のパラシュートアンカーです。

SUPフィッシングでは荷物になるので、ほどんど持って行ったことがなく、まだ使用したことがありませんが。

以上のような流れです。

まだ、SUPフィッシングで釣った経験は少ないですが、トローリング中に釣れるパターンとナブラを狙って釣れるパターンが多いです。

活性の高い時は、ナブラを探して漕ぎ回るような感じですかね。

今日は1時間漕ぎまわりましたが、魚の気配はありませんでした。

サゴシはいるらしいけど、自分にはアタリもありませんでした。

戻ってから、さっきサゴシを釣っていた方にアドバイスをもらいました。

ルアーはシンキングタイプが良いと。

それから、ただ漕ぐだけじゃなく、2回漕いで止まってみたりとアクションをつけること。

その止まった時にヒットするパターンが多いそうです。

勉強になりました。


<今日の使用タックル>

ロッド:スミス パドリスト PSS-67L
リール:シマノ ナスキー 2500
ルアー:ティムコ レッドペッパーbaby(フローティング)  

Posted by なぎっち at 20:04Comments(2)SUPフィッシング