2015年06月15日
白山市ノ瀬〜赤兎山〜杉峠周回コース
前から気になっていた赤兎山に行ってきました。
せっかく赤兎山に行くので、ついでに経ヶ岳まで行ってみよう!という計画でした。
8時に市ノ瀬に到着しました。

車は3台ほど停まっています。
別山にでも行っているのだろうか。
ちなみに別当出合まで通行可能になっていました。
ここに車を停めて歩いてもいいのですが、赤兎山へ登る登山口は遠いので、車で行けるかどうかまずは確かめてみます。
市ノ瀬より約1.5km手前の三ッ谷橋まで戻ります。

橋の横に林道の入り口があります。
ネットで調べたら、途中まで車で行けるらしいので進んでみます。
道は荒れた砂利道で、凸凹で段差もあり、車の底を擦りそうです。
普通の車では厳しいと判断し、50m進んだところでバックして引き返します。
川を挟んで反対側の橋の横にスペースがあったので、そこに車を止めました。
すると、工事車両のトラックが2台、さっきの林道に入って行きました。
すぐにバックで出て良かったー。
あのまま進んでいたら迷惑になっていたでしょう。
その後はしっかりとロープが張られ通行止めとなっていました。

8:30 三ッ谷橋 林道歩き開始
地形図を見る限り、登山口までは約4km。
ひたすら川沿いの道を歩きます。
堰堤がいくつもあります。

ヘリポートがある。
8:45

分岐点に来ました。
小原峠に向かう登山口があるのは、右の西俣谷川沿いの道です。
左に行くと杉峠に向かう登山口があります。
右に進んでまだまだ歩きます。

密漁取締中。
ここより上流は禁漁区間となっているそうです。
イワナはいるんでしょうか。
川を覗くも目視では確認できず。

後半は急な坂道です。
坂道を登り続けると工事現場に出ました。
工事のおっちゃんに挨拶して通り過ぎると、後ろから声を掛けられました。
「赤兎山に行くんだったらこっちだよ」と道を教えてもらいました。
登山道に行くには川を渡らないといけないらしく、それを知らずに真っ直ぐ歩き続けていました。
地図を見ながら歩いていたけど気づかなかった…。

9:25 登山口

越前禅定道小原峠と書かれています。
登山道に入るといきなり急登です。
登り終え林の中に入って行くと、分岐なのか道が分かれており、どっちも進んでみましたが立入禁止の看板もあり、道を見失いました。
道を探してさまよってみたけど、やっぱり道はありません。
地図を見ると、川沿いに登山道があるのでこっちは違うみたい。
登山道に入ってすぐに分岐があったことを思い出す。

そこには川上御前と書いてあったので、聞いたこともないし違うだろうと思っていた。
そっちが正解だったんだ。
せっかく登った急な道を下る。
そんなこんなで30分のロス。
気を取り直して、正しい道を進む。
10:00 川上御前

合掌。

雪渓が残っており、上を歩きます。
何度も川を横切らなければならず、迷いそうな道です。

10:30-10:40 小原峠
勝山の小原地区から登る登山道とここで合流します。
人が居たので写真無し。
小原から登ってきたグループと会い話していると、6月1日に通れなかった小原の林道は、一昨日から通行可能になったようです。
そのためか30台も車が停まっていたそうです。
そして、その林道は私有地らしく有料道路でもないのに300円の通行料をとられたとか。
赤兎山に登るには小原からの道が最も近いです。
市ノ瀬から登るのは自分くらいでした。
赤兎山まであともう少し。

大舟山方面への分岐。
大船山を越えた先に福井県の経ヶ岳があります。
予定では赤兎山に登った後、ここから経ヶ岳を目指すつもりでしたが、時間にそれほど余裕もないので諦めました。
11:00 赤兎山

頂上のスペースは狭いです。
4人程先客のグループが居て、どんどん人が増えていきます。
ゆっくりできないので、少し離れた避難小屋に避難します。

遠くに見えます。
赤兎山から避難小屋までは木道で、周りの眺望もよく、歩いていてとても気持ちのいい道です。
これがずっと続けばいいのに…。
11:20-11:40 赤兎山避難小屋

休憩。
小屋の中を覗くとトイレがありました。
使用しませんが。
今日は経ヶ岳に行くのを諦めたので、この後どうしようか考えます。
来た道を戻るのも面白くないので、杉峠まで行って下る周回コースとしました。
赤兎山頂上にあった標識によると、杉峠までは9kmあるそうです。
小屋から杉峠までの道は、アップダウンがあり、歩きにくい道でした。

通る人も少ない道なので、整備されていないのでしょうか。
倒木や木の枝が邪魔で、何度も体勢を低くし屈まなければならない。
しかも、その下を通るたびに蜘蛛の巣や毛虫に引っ掛かる。
とても不快です。
これは登山する上で避けられないことなのでしょうがないですが。
体にくっ付いた毛虫を何匹取り除いたことか。
小屋を過ぎた後の短い区間は白山を眺められたのですが、すぐに林の中に入って見通しが悪くなり、周りの景色が全然見えません。
残念…。
13:10 杉峠分岐

やっと杉峠に着きました。
ここまで長かったけど、時間的には思ったより早く着きました。
本当に退屈な道でした。
ここからが本格的な下りです。
13:30 白山展望スポット


ここだけ開けており、白山が見えました。
それだけです。
ここから先、なかなか急な下りでした。
なんとか膝が保ちました。
14:10 杉峠登山口

ここから林道歩き。
最初にあった分岐に出ます。
14:30 三ッ谷橋
下山完了。
今日のルートで最高点のピークは赤兎山の1629メートルになります。
赤兎山から杉峠まではアップダウンが激しく、累計標高差はけっこうあったと思います。
5、6時間の山登りが体への負担も少なく、ちょうどいいですね。
山行時間:5時間20分
休憩時間:40分
合計時間:6時間
歩行距離:約22km
せっかく赤兎山に行くので、ついでに経ヶ岳まで行ってみよう!という計画でした。
8時に市ノ瀬に到着しました。

車は3台ほど停まっています。
別山にでも行っているのだろうか。
ちなみに別当出合まで通行可能になっていました。
ここに車を停めて歩いてもいいのですが、赤兎山へ登る登山口は遠いので、車で行けるかどうかまずは確かめてみます。
市ノ瀬より約1.5km手前の三ッ谷橋まで戻ります。

橋の横に林道の入り口があります。
ネットで調べたら、途中まで車で行けるらしいので進んでみます。
道は荒れた砂利道で、凸凹で段差もあり、車の底を擦りそうです。
普通の車では厳しいと判断し、50m進んだところでバックして引き返します。
川を挟んで反対側の橋の横にスペースがあったので、そこに車を止めました。
すると、工事車両のトラックが2台、さっきの林道に入って行きました。
すぐにバックで出て良かったー。
あのまま進んでいたら迷惑になっていたでしょう。
その後はしっかりとロープが張られ通行止めとなっていました。

8:30 三ッ谷橋 林道歩き開始
地形図を見る限り、登山口までは約4km。
ひたすら川沿いの道を歩きます。
堰堤がいくつもあります。

ヘリポートがある。
8:45

分岐点に来ました。
小原峠に向かう登山口があるのは、右の西俣谷川沿いの道です。
左に行くと杉峠に向かう登山口があります。
右に進んでまだまだ歩きます。

密漁取締中。
ここより上流は禁漁区間となっているそうです。
イワナはいるんでしょうか。
川を覗くも目視では確認できず。

後半は急な坂道です。
坂道を登り続けると工事現場に出ました。
工事のおっちゃんに挨拶して通り過ぎると、後ろから声を掛けられました。
「赤兎山に行くんだったらこっちだよ」と道を教えてもらいました。
登山道に行くには川を渡らないといけないらしく、それを知らずに真っ直ぐ歩き続けていました。
地図を見ながら歩いていたけど気づかなかった…。

9:25 登山口

越前禅定道小原峠と書かれています。
登山道に入るといきなり急登です。
登り終え林の中に入って行くと、分岐なのか道が分かれており、どっちも進んでみましたが立入禁止の看板もあり、道を見失いました。
道を探してさまよってみたけど、やっぱり道はありません。
地図を見ると、川沿いに登山道があるのでこっちは違うみたい。
登山道に入ってすぐに分岐があったことを思い出す。

そこには川上御前と書いてあったので、聞いたこともないし違うだろうと思っていた。
そっちが正解だったんだ。
せっかく登った急な道を下る。
そんなこんなで30分のロス。
気を取り直して、正しい道を進む。
10:00 川上御前

合掌。

雪渓が残っており、上を歩きます。
何度も川を横切らなければならず、迷いそうな道です。

10:30-10:40 小原峠
勝山の小原地区から登る登山道とここで合流します。
人が居たので写真無し。
小原から登ってきたグループと会い話していると、6月1日に通れなかった小原の林道は、一昨日から通行可能になったようです。
そのためか30台も車が停まっていたそうです。
そして、その林道は私有地らしく有料道路でもないのに300円の通行料をとられたとか。
赤兎山に登るには小原からの道が最も近いです。
市ノ瀬から登るのは自分くらいでした。
赤兎山まであともう少し。

大舟山方面への分岐。
大船山を越えた先に福井県の経ヶ岳があります。
予定では赤兎山に登った後、ここから経ヶ岳を目指すつもりでしたが、時間にそれほど余裕もないので諦めました。
11:00 赤兎山

頂上のスペースは狭いです。
4人程先客のグループが居て、どんどん人が増えていきます。
ゆっくりできないので、少し離れた避難小屋に避難します。

遠くに見えます。
赤兎山から避難小屋までは木道で、周りの眺望もよく、歩いていてとても気持ちのいい道です。
これがずっと続けばいいのに…。
11:20-11:40 赤兎山避難小屋

休憩。
小屋の中を覗くとトイレがありました。
使用しませんが。
今日は経ヶ岳に行くのを諦めたので、この後どうしようか考えます。
来た道を戻るのも面白くないので、杉峠まで行って下る周回コースとしました。
赤兎山頂上にあった標識によると、杉峠までは9kmあるそうです。
小屋から杉峠までの道は、アップダウンがあり、歩きにくい道でした。

通る人も少ない道なので、整備されていないのでしょうか。
倒木や木の枝が邪魔で、何度も体勢を低くし屈まなければならない。
しかも、その下を通るたびに蜘蛛の巣や毛虫に引っ掛かる。
とても不快です。
これは登山する上で避けられないことなのでしょうがないですが。
体にくっ付いた毛虫を何匹取り除いたことか。
小屋を過ぎた後の短い区間は白山を眺められたのですが、すぐに林の中に入って見通しが悪くなり、周りの景色が全然見えません。
残念…。
13:10 杉峠分岐

やっと杉峠に着きました。
ここまで長かったけど、時間的には思ったより早く着きました。
本当に退屈な道でした。
ここからが本格的な下りです。
13:30 白山展望スポット


ここだけ開けており、白山が見えました。
それだけです。
ここから先、なかなか急な下りでした。
なんとか膝が保ちました。
14:10 杉峠登山口

ここから林道歩き。
最初にあった分岐に出ます。
14:30 三ッ谷橋
下山完了。
今日のルートで最高点のピークは赤兎山の1629メートルになります。
赤兎山から杉峠まではアップダウンが激しく、累計標高差はけっこうあったと思います。
5、6時間の山登りが体への負担も少なく、ちょうどいいですね。
山行時間:5時間20分
休憩時間:40分
合計時間:6時間
歩行距離:約22km