2015年06月14日
SUPパドルのグリップ接着
最近は山ばかりで海に行っていません。
パドルサーフィンしに行きたいのですが…。
4月、5月は朝晩寒い日もあり、なかなか踏み出せませんでした。
ウエットスーツを持っていないので、やはり夏限定になってしまいますね。
今はもう暑いくらいなので、海パンだけでも問題なさそうです。
そろそろ行き始めないと。
その前にパドルのグリップを接着しなければ。
グリップが着脱式で固定されておらず、今まではビニールテープを巻いて固定していました。
これはただの応急処置に過ぎず、使っていて取れることがよくありました。
取れる度にテープを巻き直して使っていました。
沖に出てグリップが取れてしまったら、いろいろと支障が出てしまうので、完全に接着することにしました。
ちなみに現在使用しているパドルはカーボン製です。
パドルの長さは自分の身長プラス20cmに調整してあるので、接着してしまっても問題ないでしょう。
グリップの接着後は長さの調整ができなくなってしまいます。
接着に使ったのは2液混合のエポキシ系接着剤。
ランディングネットの製作でも使用したアラルダイトです。
まずは接着剤がのりやすくなるようにシャフト側を少し削ります。



グリップは深くシャフトに差し込めるようになっています。
しかし、グリップを差し込んでも緩い状態で簡単に回転してしまいます。
もっと密着させるために、グリップのシャフト内側に当たる部分をパテ等で盛った方がいいと思われます。
面倒なので今回はそんなことはしませんが。
グリップのエポキシを塗った部分は凸凹していて、差し込んでもシャフト内側との間に空間ができてしまいます。
そのため、ちゃんと接着するか不安ですが、そのまま差し込み固定します。
奥まで差し込むと、エポキシがはみ出てきました。
それを馴らすように広げます。

これで水の浸入も防げると思います。
あとは乾燥するまで待ちます。
実際使用してみないとどうなるか分かりませんが、たぶん大丈夫でしょう。
ハードな使用にも耐えられればいいのですが。
パドルサーフィンしに行きたいのですが…。
4月、5月は朝晩寒い日もあり、なかなか踏み出せませんでした。
ウエットスーツを持っていないので、やはり夏限定になってしまいますね。
今はもう暑いくらいなので、海パンだけでも問題なさそうです。
そろそろ行き始めないと。
その前にパドルのグリップを接着しなければ。
グリップが着脱式で固定されておらず、今まではビニールテープを巻いて固定していました。
これはただの応急処置に過ぎず、使っていて取れることがよくありました。
取れる度にテープを巻き直して使っていました。
沖に出てグリップが取れてしまったら、いろいろと支障が出てしまうので、完全に接着することにしました。
ちなみに現在使用しているパドルはカーボン製です。
パドルの長さは自分の身長プラス20cmに調整してあるので、接着してしまっても問題ないでしょう。
グリップの接着後は長さの調整ができなくなってしまいます。
接着に使ったのは2液混合のエポキシ系接着剤。
ランディングネットの製作でも使用したアラルダイトです。
まずは接着剤がのりやすくなるようにシャフト側を少し削ります。



グリップは深くシャフトに差し込めるようになっています。
しかし、グリップを差し込んでも緩い状態で簡単に回転してしまいます。
もっと密着させるために、グリップのシャフト内側に当たる部分をパテ等で盛った方がいいと思われます。
面倒なので今回はそんなことはしませんが。
グリップのエポキシを塗った部分は凸凹していて、差し込んでもシャフト内側との間に空間ができてしまいます。
そのため、ちゃんと接着するか不安ですが、そのまま差し込み固定します。
奥まで差し込むと、エポキシがはみ出てきました。
それを馴らすように広げます。

これで水の浸入も防げると思います。
あとは乾燥するまで待ちます。
実際使用してみないとどうなるか分かりませんが、たぶん大丈夫でしょう。
ハードな使用にも耐えられればいいのですが。
2015年06月14日
瓜割清水(名水百選)
金剛堂山の登山へ行くついでに瓜割の清水に寄りました。
瓜割の清水は富山県砺波市庄川町にある名水・湧き水スポットです。
名水百選に選ばれています。
ここに来るのは3回目かな。
家からは遠いので定期的には汲みに来られません。
近くに来たついでに汲むことが多いです。

広い駐車スペースがあります。


ここの水は管等を通しているわけではありません。
上の写真のように上段と下段に分かれており、上から少しづつ流れてきて下に溜まっています。
初めてここに来た時に管理人らしい人が居て、ポリタンクで汲むときは上段から落ちてくる所に上手く当てて汲むといいと言われました。
でも、正直汲みにくいです。
容器に汲むのには向いていないと思います。
持参していたステンレスマグカップに汲み、その場で飲んで去りました。

屋根付きの休憩所あり。

近くには庄川水記念公園という水をテーマにした施設があります。
この辺りの地域は水の郷百選にも選ばれています。
水の郷百選とは・・・
水環境保全の重要性について広く国民にPRし、水を守り、水を活かした地域づくりを推進するため、地域固有の水をめぐる歴史・文化や優れた水環境の保持・保全に 努め、水と人との密接なつながりを形成し、水を活かしたまちづくりに優れた成果を上げている107地域を、「水の郷百選」として、国土交通省が認定しまし た。
瓜割の清水は富山県砺波市庄川町にある名水・湧き水スポットです。
名水百選に選ばれています。
ここに来るのは3回目かな。
家からは遠いので定期的には汲みに来られません。
近くに来たついでに汲むことが多いです。

広い駐車スペースがあります。


ここの水は管等を通しているわけではありません。
上の写真のように上段と下段に分かれており、上から少しづつ流れてきて下に溜まっています。
初めてここに来た時に管理人らしい人が居て、ポリタンクで汲むときは上段から落ちてくる所に上手く当てて汲むといいと言われました。
でも、正直汲みにくいです。
容器に汲むのには向いていないと思います。
持参していたステンレスマグカップに汲み、その場で飲んで去りました。

屋根付きの休憩所あり。

近くには庄川水記念公園という水をテーマにした施設があります。
この辺りの地域は水の郷百選にも選ばれています。
水の郷百選とは・・・
水環境保全の重要性について広く国民にPRし、水を守り、水を活かした地域づくりを推進するため、地域固有の水をめぐる歴史・文化や優れた水環境の保持・保全に 努め、水と人との密接なつながりを形成し、水を活かしたまちづくりに優れた成果を上げている107地域を、「水の郷百選」として、国土交通省が認定しまし た。