ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
なぎっち

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2015年06月01日

再び荒島岳へ

最近、天気の良い日が続いていましたが、山に登る元気がなかったので、今日は10日振りの登山となりました。

前日まで、どの山に登ろうか悩んでおり、候補は荒島岳と経ヶ岳の2つ。

荒島岳は10日前に登っていますが、経ヶ岳にはまだ登ったことがないし…。

荒島岳を候補に入れているのは、今日は同行者が居るためです。

相棒はどちらの山にも登ったことがありません。

自分の希望を聞いてもらい、一度は目的地を経ヶ岳に決定したものの、最終的には荒島岳に登りました。

その理由は…。

まず、今日の山行計画ですが、福井県勝山市の小原地区の登山口から小原ルートで赤兎山(標高1629メートル)まで登り、縦走し経ヶ岳(標高1625メートル)を目指す予定でした。

しかし、小原地区へ向かう林道へ入ると、わずか500メートル程進んだ地点で通行止めになっていました。

たまたま住民の方が近くに居たので、話を聞いてみると、この先の道を通って登山口まで歩いていくには2時間は掛かると言われました。

あとで調べて分かったことですが、登山口までは、10kmもの距離があります。

それを聞いて諦め、急遽、目的地を荒島岳に変更したのでした。

5月20日日本三百名山登山記ー荒島岳に登った時は、勝原ルートで登ったので、今日は中出ルートを選びました。

˚なかで˚と読んでしまいそうですが、違います。

もちろん、˚なかだし˚でもなく、正解は˚なかんで˚です。

これは間違えてしまいますね。

中出ルートの登山口までの道は分かりづらかったですが、案内の看板が数カ所設置されていたおかげで、迷うことなく辿り着くことができました。






駐車スペースは広めです。






比較的綺麗なトイレあり。

中も清潔に保たれており、こういう場所にあるトイレにしては珍しいなあと感じました。

快適に利用できます。






トイレ脇に、水が湧き出るシンクがありました。

ずっと流れっぱなしです。

さすが名水の街、大野。

電力は使わずに、高低差を利用して水を流していると書かれていました。

環境に配慮しており、素晴らしいです。

もちろん、飲用できます。

現地で清潔な水が補給できるのは嬉しいことです。

しかし、今日は水を持参していたので、必要ありませんでした。

帰りに使わせてもらいます。




そして…






足湯ならぬ、˚名水治足˚という名水に足を浸ける場所が設けられていました。

これも、帰りに利用させて頂きます。


コースタイム

9:40 中出駐車場

11:30 小荒島岳(標高1186メートル)

12:00 しゃくなげ平(合流)

12:50-13:50 荒島岳山頂(標高1523メートル)

16:30 下山・中出駐車場


大分、省略しましたが、こんな感じです。

合流地点である、しゃくなげ平から先は、勝原ルート、佐開ルートと共通になります。

小荒島岳には、中出ルートからしか行くことができません。

中出ルートのコースタイムの目安は3時間10分。

それと同じタイムでした。

全体的に急な坂が多く、キツく感じましたが、ペースを守り歩くことが出来ました。





チラッ






カッコイイ、ブルーメタリック色の虫  

Posted by なぎっち at 22:22Comments(0)トレッキング・登山