ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
なぎっち

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2015年05月23日

ランディングネット製作〜網編み〜





昨日に続き、網を編む作業です。

一気に底面を編み進めました。

フレームに開ける穴の数が37個なので、19目18段編みました。

編みの作業に入ってから、やり直しや練習を含め、ここまでで約8時間掛かっています。

疲れました。

最初の方はまだ慣れていないせいもあって、綺麗なひし形にならず、所々、大きくなってしまいました。

それでも気にせず、編み進めました。

途中で気付いたことですが、ちゃんと結び目が出来ておらず、ほどけている箇所が1箇所あります。

もう次の段に進んでいたため、戻って直すのも面倒なので放置しました。

スピートを優先しつつ、結び目の確認もしながら編んでいたはずなのに…。

300〜400回、同じ作業を繰り返すわけですから、1箇所くらいは抜けていてもおかしくないけど。

人ですからミスはします。

集中力が大事ですね。

これで底面を編み終えたわけですが、次からは側面を筒状に編んでいきます。

ネット編み作業の、まだ半分も終わっていないことになります。

先が長いです。

懸念していた、クレモナ糸の不足は、心配なさそうです。

ですが、余裕もありません。

側面は、自分の好みの深さにすることができるので、糸が無くなりそうな所で終わらせることも可能です。

浅いネットになるだけです。

残りの糸の量を見ながら調整します。

ネットの完成まで、あと5、6時間というところか。

ここまでで、ランディングネットの製作に、計30時間は費やしていると思うので、完成までの全工程で40時間掛かることになる。

正確に時間を計ったわけではないので、下手すれば50時間。

はたして、自分の作るネットにはどれだけの価値があるのか❓

材料費くらいの価値しかないと思います。

職人さんがハンドメイドで作った物で、安くて1万5千円程度で販売されています。

高いもので2〜3万円。

いくら職人さんとはいえ、1本のランディングネットが出来上がるまでに、けっこうな時間を費やしているだろうし、そんなに安くて利益が出ているのかと疑問に思います。



【追記】
文章を書き終えた後に気付きましたが、まだ底面が終わっていなかった。

段数の数え方を間違えており、まだ半分の9段しか編んでいなかった。

やる気が無くなりました。

あと何時間掛かるんだ。

穴の数を少なくすれば、編む量も少なくて済むので、もっと少なくしておけばよかったと後悔しました。

でも、頑張ります。  

Posted by なぎっち at 15:31Comments(0)DIY