ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
なぎっち

2015年04月14日

ランディングネット製作開始

Do It You're self!

Let's DIY!

ということでランディングネットの製作を開始しました。

ランディングネットは釣った魚を掬う為のネットです。

海で使用する物は玉網とも呼ばれていますが、川で使用する物は主にランディングネットと呼ばれていますね。

なぜでしょう?

分かりません。

ランディングネットの特徴としては、ほとんどが木で作られています。

釣具店の渓流コーナーで安い物が売られています。

ネットでは匠が作ったハンドメイド作品が数万円で売られています。

それらを見ると芸術品のような美しさがあります。

渓流釣りを始める前からランディングネットに興味があり、欲しいと思っていました。

しかし、ハンドメイドで作られた物は高価で手が届きません。

そこで、自分で作れないだろうか?と考え調べてみると、個人で自作している方がたくさん居られるようで、作り方の情報も載っています。

それらを参考にして作り始めたのが約1年前。

失敗を繰り返し、途中で挫折しました。

結局、その時に買った道具や材料やらに掛かった金額は、ランディングネット数本分が買える金額になっていました。

今でも中途半端に作った状態で放置されています。

このままではもったいないので、今年渓流釣りも始めたことだし、また作り始めようと決意しました。

まだイワナ釣ってないけど、作っちゃいます。

まずは型を作ります。

フレームとなる木材を固定する為の物です。

無くても作れますが、あった方が作業がやり易くなります。

これには余っていたMDF合板を使用しました。(ホームセンターで入手可能)

他にもパイン材などなんでもいいと思います。

ここで形を決めないといけないのですが、この形が重要になってきます。

カーブにする場合はカーブをキツくし過ぎると後で失敗します。(経験済み)

形が決まったらMDFに書き写し、カットします。

CGソフトを使用して形を決めたり、様々な方法がありますが、自分はワイルドにフリーハンドで直接MDFに書きました。

これが失敗する原因かも。

ランディングネット製作開始

カット作業は電動糸鋸やジグソーを使用するのが理想ですが、そんな便利な道具は持ってないので大まかに自由鋸でカット。

途中で刃が使えなくなったので、今日はここまでで終了。

ランディングネット製作開始

完成目標は5月末。

その頃はイワナも釣れるようになっているはず。

参考資料

ランディングネット製作開始
【フライフィッシングギアのハンドクラフト教書】




同じカテゴリー(DIY)の記事画像
SUPパドルのグリップ接着
ランディングネット製作〜網編み〜
あみあみ
ランディングネット製作〜溝切り・フレーム削り〜
ランディングネット製作〜フレームの接着〜
ランディングネット製作状況
同じカテゴリー(DIY)の記事
 SUPパドルのグリップ接着 (2015-06-14 18:55)
 ランディングネット〜網編み②〜 (2015-05-25 08:00)
 ランディングネット製作〜網編み〜 (2015-05-23 15:31)
 あみあみ (2015-05-22 12:07)
 ランディングネット製作〜溝切り・フレーム削り〜 (2015-05-18 13:20)
 ランディングネット製作〜フレームの接着〜 (2015-05-02 16:38)
Posted by なぎっち at 16:18│Comments(0)DIY
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ランディングネット製作開始
    コメント(0)