2015年05月11日
山でのなくしもの
昨日の登山で3つの物を無くしました。
まずは、水筒。
普段使っているトレランザックは容量が少ないため、水筒が入らず、紐を付けて肩からぶら下げていました。
水筒はミリタリー系のキャンティーンです。
このスタイルは昨日からの試みでした。
登山の途中で荷を置いて休み、再び歩き出してから、すぐに水筒が無いことに気付きました。
紐から外れてしまったのです。
水筒には迷彩のカバーが付いていて、カモフラージュされて分かりにくかったですが、5分程で見つけることができました。
水筒には大切な水分が入っているので、無くしては困ります。
無くさないためにも、今後は素直にハイドレーションシステムを使おうと思います。
2つ目の無くし物は、山菜。
少しずつ、視界に入ったワラビを採り、袋に入れてトレランザックの横ポケットに入れていたのですが、気付いたら無くなっていました。
戻って探すのも面倒だったので、放置してしまいました。
すみません。
これも、ザックの中には入りきらなかったため、横の小さなポケットに入れていました。
大きめのザックが必要だと感じました。
3つ目は携帯電話。
いつもは邪魔になるから、ザックに収納していたのですが、この日はズボンのポケットに入れて持ち歩いていました。
何度か時間を確認するために、取り出していました。
下山して車に戻った時に確認した気がしますが、どこで最後に取り出したか記憶が曖昧です。
帰りに寄ったコンビニで気付きました。
自分は折りたたみ式の携帯電話の他に、iPhoneとPocketWiFiを持ち歩いています。
車に乗っているときは、助手席の上に置くことがあって、気付いたら無くなっている時があります。
大体は転がってシートに下に落ちています。
今回もそうなんだろうと思い、すぐには探しませんでした。
今朝、車内を探すと、いつものシート下にもどこにもありません。
山に探しに行く気力もないので、auショップで位置検索を頼みました。
結果は、電源が入っていないか、電波の悪い所にあるかで、位置は分かりませんでした。
一応、警察署にも紛失届けを出しましたが、もう諦めました。
これを機に思い切って、解約しました。
ということで、しばらくは携帯電話のない生活を送ります。
他に所持しているiPhoneは解約済みで、ネット接続専用機です。
これだけあればなんとかなるかな。
最近、山や海でよく物を無くしてしまいます。
気が緩んでいるのかもしれません。
物を無くすだけで済むならまだいいのですが、このままではもっと重大なことが起こりそうな気がします。
考えられるのは、交通事故。
車のキャリアの上にサーフボードを積んでいると、運転中、常に落ちないかと心配になります。
軽ワゴン車に積んでいるサーフボードが落下して、後続車がそれを避けようとして、対向車とぶつかったという事故が過去に神奈川県で起きています。
自分はサーフボード専用のアタッチメントで固定しているので、よっぽどの事がない限り大丈夫だとは思うのですが。
もし、ベルトで固定するのを忘れてしまったら…。
ちゃんと固定してあっても、外に積んであると落ち着きません。
できることは、走行前にしっかり確認することと、走行中も緩んでないか何度か降りて確認するってことかな。
物を無くすことに関しては、何か対策しないといけないです。
考えすぎかもしれませんが、何かの障害なのではないかと思ってしまいます。
ただドジなだけだと思っていましたが、最近は特に酷いです。
調べてみると、注意欠陥多動性障害(ADHD)やアスペルガー症候群というのが出てきました。
セルフチェックしてみると、面白いほど当てはまります。
ショックです。
障害ならどうしようもならないかもしれませんが、何か解決するために出来ることはあるはず。
山では最低限必要な物だけを持って行き、余計な物は持ち歩かない。
一番恐いのは、無くしたことにすら気付かないということです。
自分の持ち物は、常に把握していないといけないです。
こんな、山や海で物をよく無くす自分ですが、命だけは無くさないようにしなければなりません。
まずは、水筒。
普段使っているトレランザックは容量が少ないため、水筒が入らず、紐を付けて肩からぶら下げていました。
水筒はミリタリー系のキャンティーンです。
このスタイルは昨日からの試みでした。
登山の途中で荷を置いて休み、再び歩き出してから、すぐに水筒が無いことに気付きました。
紐から外れてしまったのです。
水筒には迷彩のカバーが付いていて、カモフラージュされて分かりにくかったですが、5分程で見つけることができました。
水筒には大切な水分が入っているので、無くしては困ります。
無くさないためにも、今後は素直にハイドレーションシステムを使おうと思います。
2つ目の無くし物は、山菜。
少しずつ、視界に入ったワラビを採り、袋に入れてトレランザックの横ポケットに入れていたのですが、気付いたら無くなっていました。
戻って探すのも面倒だったので、放置してしまいました。
すみません。
これも、ザックの中には入りきらなかったため、横の小さなポケットに入れていました。
大きめのザックが必要だと感じました。
3つ目は携帯電話。
いつもは邪魔になるから、ザックに収納していたのですが、この日はズボンのポケットに入れて持ち歩いていました。
何度か時間を確認するために、取り出していました。
下山して車に戻った時に確認した気がしますが、どこで最後に取り出したか記憶が曖昧です。
帰りに寄ったコンビニで気付きました。
自分は折りたたみ式の携帯電話の他に、iPhoneとPocketWiFiを持ち歩いています。
車に乗っているときは、助手席の上に置くことがあって、気付いたら無くなっている時があります。
大体は転がってシートに下に落ちています。
今回もそうなんだろうと思い、すぐには探しませんでした。
今朝、車内を探すと、いつものシート下にもどこにもありません。
山に探しに行く気力もないので、auショップで位置検索を頼みました。
結果は、電源が入っていないか、電波の悪い所にあるかで、位置は分かりませんでした。
一応、警察署にも紛失届けを出しましたが、もう諦めました。
これを機に思い切って、解約しました。
ということで、しばらくは携帯電話のない生活を送ります。
他に所持しているiPhoneは解約済みで、ネット接続専用機です。
これだけあればなんとかなるかな。
最近、山や海でよく物を無くしてしまいます。
気が緩んでいるのかもしれません。
物を無くすだけで済むならまだいいのですが、このままではもっと重大なことが起こりそうな気がします。
考えられるのは、交通事故。
車のキャリアの上にサーフボードを積んでいると、運転中、常に落ちないかと心配になります。
軽ワゴン車に積んでいるサーフボードが落下して、後続車がそれを避けようとして、対向車とぶつかったという事故が過去に神奈川県で起きています。
自分はサーフボード専用のアタッチメントで固定しているので、よっぽどの事がない限り大丈夫だとは思うのですが。
もし、ベルトで固定するのを忘れてしまったら…。
ちゃんと固定してあっても、外に積んであると落ち着きません。
できることは、走行前にしっかり確認することと、走行中も緩んでないか何度か降りて確認するってことかな。
物を無くすことに関しては、何か対策しないといけないです。
考えすぎかもしれませんが、何かの障害なのではないかと思ってしまいます。
ただドジなだけだと思っていましたが、最近は特に酷いです。
調べてみると、注意欠陥多動性障害(ADHD)やアスペルガー症候群というのが出てきました。
セルフチェックしてみると、面白いほど当てはまります。
ショックです。
障害ならどうしようもならないかもしれませんが、何か解決するために出来ることはあるはず。
山では最低限必要な物だけを持って行き、余計な物は持ち歩かない。
一番恐いのは、無くしたことにすら気付かないということです。
自分の持ち物は、常に把握していないといけないです。
こんな、山や海で物をよく無くす自分ですが、命だけは無くさないようにしなければなりません。
Posted by なぎっち at 17:02│Comments(0)
│その他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。