2015年06月16日
今年中に登りたい山
〜百名山〜
白山(2702m)
薬師岳(2926m)
笠ヶ岳(2897m)
雨飾山(1963m)
〜二百名山〜
大日ヶ岳(1709m)
能郷白山(1617m)
鍬崎山(2090m)
奥大日岳(2611m)
毛勝山(2414m)
〜三百名山〜
大笠山(1822m)
三方岩岳(1736m)
経ヶ岳(1625m)
白木峰(1596m)
人形山(1726m)
唐松岳(2696m)
〜その他〜
高三郎山(1445m)
三方崩山(2059m)
白山・別山(2399m)
〜番外編〜
岩間噴泉塔群
湯俣温泉噴湯丘
1500m〜2000mの山は今月中に登りたいですが、秋の紅葉シーズンでもいいですね。
7月に入ってからは2000m以上の山に挑戦します。
上に挙げた山の内の半分以上に登れたらいいなと思っています。
白山(2702m)
薬師岳(2926m)
笠ヶ岳(2897m)
雨飾山(1963m)
〜二百名山〜
大日ヶ岳(1709m)
能郷白山(1617m)
鍬崎山(2090m)
奥大日岳(2611m)
毛勝山(2414m)
〜三百名山〜
大笠山(1822m)
三方岩岳(1736m)
経ヶ岳(1625m)
白木峰(1596m)
人形山(1726m)
唐松岳(2696m)
〜その他〜
高三郎山(1445m)
三方崩山(2059m)
白山・別山(2399m)
〜番外編〜
岩間噴泉塔群
湯俣温泉噴湯丘
1500m〜2000mの山は今月中に登りたいですが、秋の紅葉シーズンでもいいですね。
7月に入ってからは2000m以上の山に挑戦します。
上に挙げた山の内の半分以上に登れたらいいなと思っています。
2015年06月09日
ご当選おめでとうございます
本日、ロッドが届きました。

ブリーデンと書いてありますが、最近は釣りから離れていて、釣具を注文した記憶はありません。
そういえば去年の秋だったか、懸賞に応募したっけ。
ほとんど忘れかけていました。

これです。
「オフショアライトゲーム」(DVD)
初回プレス限定 Metalmaru28 特別付録
抽選で GRE-TX78M SWG-Bglight78S Metarumaru EGIMARU が当たる!
イワシが大量に接岸する秋の山口県岩国沖でLEONとINCHOがメタルマルと超越120を使い魚種限定解除に挑む!
【ライケン・ゲーム!いれのり大爆釣編!】
北陸から火がついたライト・ケンサキ・ゲーム=ライケン。
今や全国各地に飛び火し盛り上がりを見せている。
そんな中、ライケンのオリジネーター
であるBOSSとBOMBERが晩夏の島根県浜田沖でライケン・ゲームに挑む!
ウネリが残る悪条件の中、中オモリ仕掛け、エギマル2.5号過剰Dでの爆釣劇は必見!
この抽選で当たるというSWG-Bglight78Sに応募していたのです。
届いた箱の中身を開けてみると…

SWG-Bglight78Sはケンサキイカ専用設計のロッドです。
オフショアのロッドになります。
イカなんで当然船に乗らないといけません。
正直、船に乗る釣りはあまり好きではないのですが…。
何か、別の釣りに応用して使えないだろうか。

でも、嬉しいです。
ブリーデンは一番好きな釣具メーカーです。
今までよりもっと好きになりました。
ブリーデンさん、ありがとうございます。
懸賞に当選するのはすごく久し振り。
自分はたまーに応募するくらいなので、ほとんど当たった経験はありません。
今回のように実際に当たると、懸賞にどんどん応募したくなります。
応募する価値はあると感じました。
アウトドア用品をメインに、どんどん懸賞に応募してみようかな。
こういうのって、忘れかけた頃に届くんですよね。
他に応募した物と言えば…。
フィッシャーズで行われたフィッシングショーの時に、アンケートに答えて豪華賞品が当たるというやつ。
一番豪華な賞品にマウンテンバイクがありました。
あれ欲しいなあ。
あっ、あまり欲を出すといけないですね。
そのうち懸賞にハマり過ぎて、懸賞ブログになっているかも。
タイトルは˚なぎっち VS 懸賞˚かな。

ブリーデンと書いてありますが、最近は釣りから離れていて、釣具を注文した記憶はありません。
そういえば去年の秋だったか、懸賞に応募したっけ。
ほとんど忘れかけていました。

これです。
「オフショアライトゲーム」(DVD)
初回プレス限定 Metalmaru28 特別付録
抽選で GRE-TX78M SWG-Bglight78S Metarumaru EGIMARU が当たる!
イワシが大量に接岸する秋の山口県岩国沖でLEONとINCHOがメタルマルと超越120を使い魚種限定解除に挑む!
【ライケン・ゲーム!いれのり大爆釣編!】
北陸から火がついたライト・ケンサキ・ゲーム=ライケン。
今や全国各地に飛び火し盛り上がりを見せている。
そんな中、ライケンのオリジネーター
であるBOSSとBOMBERが晩夏の島根県浜田沖でライケン・ゲームに挑む!
ウネリが残る悪条件の中、中オモリ仕掛け、エギマル2.5号過剰Dでの爆釣劇は必見!
この抽選で当たるというSWG-Bglight78Sに応募していたのです。
届いた箱の中身を開けてみると…

SWG-Bglight78Sはケンサキイカ専用設計のロッドです。
オフショアのロッドになります。
イカなんで当然船に乗らないといけません。
正直、船に乗る釣りはあまり好きではないのですが…。
何か、別の釣りに応用して使えないだろうか。

でも、嬉しいです。
ブリーデンは一番好きな釣具メーカーです。
今までよりもっと好きになりました。
ブリーデンさん、ありがとうございます。
懸賞に当選するのはすごく久し振り。
自分はたまーに応募するくらいなので、ほとんど当たった経験はありません。
今回のように実際に当たると、懸賞にどんどん応募したくなります。
応募する価値はあると感じました。
アウトドア用品をメインに、どんどん懸賞に応募してみようかな。
こういうのって、忘れかけた頃に届くんですよね。
他に応募した物と言えば…。
フィッシャーズで行われたフィッシングショーの時に、アンケートに答えて豪華賞品が当たるというやつ。
一番豪華な賞品にマウンテンバイクがありました。
あれ欲しいなあ。
あっ、あまり欲を出すといけないですね。
そのうち懸賞にハマり過ぎて、懸賞ブログになっているかも。
タイトルは˚なぎっち VS 懸賞˚かな。
2015年05月31日
田中陽希さん、二百名山踏破にむけて出発
昨年、日本百名山を一筆書きで制覇した田中陽希さんが、二百名山の踏破に向けて出発しました。
前回は南からの出発でしたが、今年は北の北海道が出発点。
手始めに暑寒別岳(1492メートル)に登られました。
リアルタイムでブログも更新しているようなので、これからは毎日、要チェックですね。
楽しみです。
ソース:北海道新聞
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/dohoku/1-0139811.html
前回は南からの出発でしたが、今年は北の北海道が出発点。
手始めに暑寒別岳(1492メートル)に登られました。
リアルタイムでブログも更新しているようなので、これからは毎日、要チェックですね。
楽しみです。
ソース:北海道新聞
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/dohoku/1-0139811.html
2015年05月13日
今後の登山予定
日本三百名山制覇を宣言しましたが、まだ医王山の1座のみで、達成率は0.33%です。
こうして数字でみると、果てしなく感じられます。
百名山は中部地方に集中していて、その数は100の内、約半分を占めています。
自分の住んでいる石川県は、それらの山にアクセスしやすく、恵まれていると言えるでしょう。
百名山を達成した人の中には、百名山一筆書きといって、全ての山を一気に登る方もいます。
それも、脚とカヤックの人力のみの移動で達成されたようです。
約7ヶ月掛けて。
到底、真似できるようなことではないですが、尊敬します。
自分はこのペースだと達成するのは、何年後、いや何十年後になるかもしれません。
少しずつ、近場の山から攻めようと思います。
今の時期、残雪の影響もあるので、登るのは標高がそこそこの山に限られます。
そう考えると、次は石川県と富山県にまたがる大門山(標高1572m)、福井県の荒島岳(標高1523m)、経ヶ岳(標高1625m)のいずれかに近々登ろうと思っています。
荒島岳では先月、落石による死亡事故が起きています。
標高が低いからといって油断はできないので、安全第一に行動します。
こうして数字でみると、果てしなく感じられます。
百名山は中部地方に集中していて、その数は100の内、約半分を占めています。
自分の住んでいる石川県は、それらの山にアクセスしやすく、恵まれていると言えるでしょう。
百名山を達成した人の中には、百名山一筆書きといって、全ての山を一気に登る方もいます。
それも、脚とカヤックの人力のみの移動で達成されたようです。
約7ヶ月掛けて。
到底、真似できるようなことではないですが、尊敬します。
自分はこのペースだと達成するのは、何年後、いや何十年後になるかもしれません。
少しずつ、近場の山から攻めようと思います。
今の時期、残雪の影響もあるので、登るのは標高がそこそこの山に限られます。
そう考えると、次は石川県と富山県にまたがる大門山(標高1572m)、福井県の荒島岳(標高1523m)、経ヶ岳(標高1625m)のいずれかに近々登ろうと思っています。
荒島岳では先月、落石による死亡事故が起きています。
標高が低いからといって油断はできないので、安全第一に行動します。
2015年05月11日
山でのなくしもの
昨日の登山で3つの物を無くしました。
まずは、水筒。
普段使っているトレランザックは容量が少ないため、水筒が入らず、紐を付けて肩からぶら下げていました。
水筒はミリタリー系のキャンティーンです。
このスタイルは昨日からの試みでした。
登山の途中で荷を置いて休み、再び歩き出してから、すぐに水筒が無いことに気付きました。
紐から外れてしまったのです。
水筒には迷彩のカバーが付いていて、カモフラージュされて分かりにくかったですが、5分程で見つけることができました。
水筒には大切な水分が入っているので、無くしては困ります。
無くさないためにも、今後は素直にハイドレーションシステムを使おうと思います。
2つ目の無くし物は、山菜。
少しずつ、視界に入ったワラビを採り、袋に入れてトレランザックの横ポケットに入れていたのですが、気付いたら無くなっていました。
戻って探すのも面倒だったので、放置してしまいました。
すみません。
これも、ザックの中には入りきらなかったため、横の小さなポケットに入れていました。
大きめのザックが必要だと感じました。
3つ目は携帯電話。
いつもは邪魔になるから、ザックに収納していたのですが、この日はズボンのポケットに入れて持ち歩いていました。
何度か時間を確認するために、取り出していました。
下山して車に戻った時に確認した気がしますが、どこで最後に取り出したか記憶が曖昧です。
帰りに寄ったコンビニで気付きました。
自分は折りたたみ式の携帯電話の他に、iPhoneとPocketWiFiを持ち歩いています。
車に乗っているときは、助手席の上に置くことがあって、気付いたら無くなっている時があります。
大体は転がってシートに下に落ちています。
今回もそうなんだろうと思い、すぐには探しませんでした。
今朝、車内を探すと、いつものシート下にもどこにもありません。
山に探しに行く気力もないので、auショップで位置検索を頼みました。
結果は、電源が入っていないか、電波の悪い所にあるかで、位置は分かりませんでした。
一応、警察署にも紛失届けを出しましたが、もう諦めました。
これを機に思い切って、解約しました。
ということで、しばらくは携帯電話のない生活を送ります。
他に所持しているiPhoneは解約済みで、ネット接続専用機です。
これだけあればなんとかなるかな。
最近、山や海でよく物を無くしてしまいます。
気が緩んでいるのかもしれません。
物を無くすだけで済むならまだいいのですが、このままではもっと重大なことが起こりそうな気がします。
考えられるのは、交通事故。
車のキャリアの上にサーフボードを積んでいると、運転中、常に落ちないかと心配になります。
軽ワゴン車に積んでいるサーフボードが落下して、後続車がそれを避けようとして、対向車とぶつかったという事故が過去に神奈川県で起きています。
自分はサーフボード専用のアタッチメントで固定しているので、よっぽどの事がない限り大丈夫だとは思うのですが。
もし、ベルトで固定するのを忘れてしまったら…。
ちゃんと固定してあっても、外に積んであると落ち着きません。
できることは、走行前にしっかり確認することと、走行中も緩んでないか何度か降りて確認するってことかな。
物を無くすことに関しては、何か対策しないといけないです。
考えすぎかもしれませんが、何かの障害なのではないかと思ってしまいます。
ただドジなだけだと思っていましたが、最近は特に酷いです。
調べてみると、注意欠陥多動性障害(ADHD)やアスペルガー症候群というのが出てきました。
セルフチェックしてみると、面白いほど当てはまります。
ショックです。
障害ならどうしようもならないかもしれませんが、何か解決するために出来ることはあるはず。
山では最低限必要な物だけを持って行き、余計な物は持ち歩かない。
一番恐いのは、無くしたことにすら気付かないということです。
自分の持ち物は、常に把握していないといけないです。
こんな、山や海で物をよく無くす自分ですが、命だけは無くさないようにしなければなりません。
まずは、水筒。
普段使っているトレランザックは容量が少ないため、水筒が入らず、紐を付けて肩からぶら下げていました。
水筒はミリタリー系のキャンティーンです。
このスタイルは昨日からの試みでした。
登山の途中で荷を置いて休み、再び歩き出してから、すぐに水筒が無いことに気付きました。
紐から外れてしまったのです。
水筒には迷彩のカバーが付いていて、カモフラージュされて分かりにくかったですが、5分程で見つけることができました。
水筒には大切な水分が入っているので、無くしては困ります。
無くさないためにも、今後は素直にハイドレーションシステムを使おうと思います。
2つ目の無くし物は、山菜。
少しずつ、視界に入ったワラビを採り、袋に入れてトレランザックの横ポケットに入れていたのですが、気付いたら無くなっていました。
戻って探すのも面倒だったので、放置してしまいました。
すみません。
これも、ザックの中には入りきらなかったため、横の小さなポケットに入れていました。
大きめのザックが必要だと感じました。
3つ目は携帯電話。
いつもは邪魔になるから、ザックに収納していたのですが、この日はズボンのポケットに入れて持ち歩いていました。
何度か時間を確認するために、取り出していました。
下山して車に戻った時に確認した気がしますが、どこで最後に取り出したか記憶が曖昧です。
帰りに寄ったコンビニで気付きました。
自分は折りたたみ式の携帯電話の他に、iPhoneとPocketWiFiを持ち歩いています。
車に乗っているときは、助手席の上に置くことがあって、気付いたら無くなっている時があります。
大体は転がってシートに下に落ちています。
今回もそうなんだろうと思い、すぐには探しませんでした。
今朝、車内を探すと、いつものシート下にもどこにもありません。
山に探しに行く気力もないので、auショップで位置検索を頼みました。
結果は、電源が入っていないか、電波の悪い所にあるかで、位置は分かりませんでした。
一応、警察署にも紛失届けを出しましたが、もう諦めました。
これを機に思い切って、解約しました。
ということで、しばらくは携帯電話のない生活を送ります。
他に所持しているiPhoneは解約済みで、ネット接続専用機です。
これだけあればなんとかなるかな。
最近、山や海でよく物を無くしてしまいます。
気が緩んでいるのかもしれません。
物を無くすだけで済むならまだいいのですが、このままではもっと重大なことが起こりそうな気がします。
考えられるのは、交通事故。
車のキャリアの上にサーフボードを積んでいると、運転中、常に落ちないかと心配になります。
軽ワゴン車に積んでいるサーフボードが落下して、後続車がそれを避けようとして、対向車とぶつかったという事故が過去に神奈川県で起きています。
自分はサーフボード専用のアタッチメントで固定しているので、よっぽどの事がない限り大丈夫だとは思うのですが。
もし、ベルトで固定するのを忘れてしまったら…。
ちゃんと固定してあっても、外に積んであると落ち着きません。
できることは、走行前にしっかり確認することと、走行中も緩んでないか何度か降りて確認するってことかな。
物を無くすことに関しては、何か対策しないといけないです。
考えすぎかもしれませんが、何かの障害なのではないかと思ってしまいます。
ただドジなだけだと思っていましたが、最近は特に酷いです。
調べてみると、注意欠陥多動性障害(ADHD)やアスペルガー症候群というのが出てきました。
セルフチェックしてみると、面白いほど当てはまります。
ショックです。
障害ならどうしようもならないかもしれませんが、何か解決するために出来ることはあるはず。
山では最低限必要な物だけを持って行き、余計な物は持ち歩かない。
一番恐いのは、無くしたことにすら気付かないということです。
自分の持ち物は、常に把握していないといけないです。
こんな、山や海で物をよく無くす自分ですが、命だけは無くさないようにしなければなりません。
2015年05月04日
地図について
山に登る時、地図を持っていると便利です。
地図が無くても、山には分岐などの各ポイントに案内の標識があり、道に迷うことは少ないかもしれません。
たまに標識が壊れて地面に転がり落ちていて方向が分からなくなっていたり、文字が薄くなって読めなくなっているのを見掛けます。
あとは、追跡者を撒くために、分岐の方向を逆に変えて、別の方向に誘導したり。
漫画でよく見ますね。
それは現実にはないかもしれませんが、もしそうなっていても気付かないと思います。
分岐では、必ず地図を見て行動した方がいいです。
半信半疑で進んで、あとで違うと分かって戻っていたら、時間も無駄になりますし。
遭難など、もしもの時のためにも、やはり地図は必要になってきますね。
地図を持っていても、自分の現在位置が把握できなかったり、方角が分からなければ意味はありませんが。
自分は書店で購入した、国土地理院発行の2万5千分の1地形図を所持しています。(1枚約300円)
自分が住んでいる石川県の主要な山は網羅しています。
登山に行く時は、必要な範囲をコピーして、ラミネート加工し、持って行きます。
ラミネート加工するのは、雨に濡れてもぐちゃぐちゃにならないようにするためです。
暑い時はうちわ代わりにもなりますし。
地形図は紙の他に、デジタルでも提供されています。
そのネットで購入できるサービスが電子地形図です。
2012年からサービスが開始され、最初は北海道地域が対象だったものが、だんだんエリアを拡げ、今では全国のデータが提供されています。
紙の媒体では、図郭(メッシュ)で区切られて販売されており、目的の範囲が2枚〜4枚にまたがるということもありました。
例えば、白山は地形図(2万5千分の1)白山、白峰、新岩間温泉、加賀一ノ瀬の4つに含まれています。
それが電子地形図では範囲を自由に指定して購入することが可能なので、白山を中心とした範囲を指定いすれば、1枚で済み、そのような問題が解消されます。
サイズも
A3(175円)
A2(175円)
A4(175円)
A1(350円)
A0(700円)
から選べます。
画像タイプもPDF / JPEG / TIFFから選択可能です。
これに関しては不満があり、一度に3つの形式でダウンロードできるようにしてほしかった。
選択した画像タイプでしかダウンロードできません。
まあ、自分で変換すればいいのですが。
と、電子地形図は紙よりは柔軟に使えます。
必要な範囲を購入して、コピーして使うといった感じ。
電子地形図を利用するには、登録が必要で、購入してから2週間というDL期限が設けられています。
詳しくは電子地形図のHPで。
今、自分が計画しているのは、概念図の作成。
登山のガイドブックなどに載っている簡易的な地図のことです。
地形図をそのまま見た方が、地形も読めて、他の情報量も多くて一番ベストです。
でも、自分なりのオリジナル地図を作ってみたくなりました。
その方法としては、トレース台などを利用して、地形図の尾根と沢をなぞり、山や小屋などの情報を書き込んでいきます。
パソコンの画像編集ソフトを使用して作ることも可能ですね。
試してみます。
地図が無くても、山には分岐などの各ポイントに案内の標識があり、道に迷うことは少ないかもしれません。
たまに標識が壊れて地面に転がり落ちていて方向が分からなくなっていたり、文字が薄くなって読めなくなっているのを見掛けます。
あとは、追跡者を撒くために、分岐の方向を逆に変えて、別の方向に誘導したり。
漫画でよく見ますね。
それは現実にはないかもしれませんが、もしそうなっていても気付かないと思います。
分岐では、必ず地図を見て行動した方がいいです。
半信半疑で進んで、あとで違うと分かって戻っていたら、時間も無駄になりますし。
遭難など、もしもの時のためにも、やはり地図は必要になってきますね。
地図を持っていても、自分の現在位置が把握できなかったり、方角が分からなければ意味はありませんが。
自分は書店で購入した、国土地理院発行の2万5千分の1地形図を所持しています。(1枚約300円)
自分が住んでいる石川県の主要な山は網羅しています。
登山に行く時は、必要な範囲をコピーして、ラミネート加工し、持って行きます。
ラミネート加工するのは、雨に濡れてもぐちゃぐちゃにならないようにするためです。
暑い時はうちわ代わりにもなりますし。
地形図は紙の他に、デジタルでも提供されています。
そのネットで購入できるサービスが電子地形図です。
2012年からサービスが開始され、最初は北海道地域が対象だったものが、だんだんエリアを拡げ、今では全国のデータが提供されています。
紙の媒体では、図郭(メッシュ)で区切られて販売されており、目的の範囲が2枚〜4枚にまたがるということもありました。
例えば、白山は地形図(2万5千分の1)白山、白峰、新岩間温泉、加賀一ノ瀬の4つに含まれています。
それが電子地形図では範囲を自由に指定して購入することが可能なので、白山を中心とした範囲を指定いすれば、1枚で済み、そのような問題が解消されます。
サイズも
A3(175円)
A2(175円)
A4(175円)
A1(350円)
A0(700円)
から選べます。
画像タイプもPDF / JPEG / TIFFから選択可能です。
これに関しては不満があり、一度に3つの形式でダウンロードできるようにしてほしかった。
選択した画像タイプでしかダウンロードできません。
まあ、自分で変換すればいいのですが。
と、電子地形図は紙よりは柔軟に使えます。
必要な範囲を購入して、コピーして使うといった感じ。
電子地形図を利用するには、登録が必要で、購入してから2週間というDL期限が設けられています。
詳しくは電子地形図のHPで。
今、自分が計画しているのは、概念図の作成。
登山のガイドブックなどに載っている簡易的な地図のことです。
地形図をそのまま見た方が、地形も読めて、他の情報量も多くて一番ベストです。
でも、自分なりのオリジナル地図を作ってみたくなりました。
その方法としては、トレース台などを利用して、地形図の尾根と沢をなぞり、山や小屋などの情報を書き込んでいきます。
パソコンの画像編集ソフトを使用して作ることも可能ですね。
試してみます。
2015年04月13日
ブログの画像について
ブログの記事はiPhoneで書いています。
ブログ内の写真もiPhoneで撮影しています。
投稿した記事の確認もiPhoneで行っています。
今日たまたまパソコン上でブログを見てみると、画像が上手く表示されていません。
スマートフォンでは問題無かったため、特に気にしていなかったのですが、画像をアップロードする際にオリジナルのサイズで挿入していました。
そこでiPhoneで撮った写真の画素数を調べてみると、800万画素で3264×2448でした。
オリジナルといっても上限があり、リサイズの横幅を指定しなかった場合、2048pxとなるようです。
なので、今までに載せていた画像は全てこのサイズで投稿されていました。
パソコンから記事を書く場合は、元のサイズが大きくても、記事内へは縮小して表示させ、クリックしたら元のサイズで表示するといったことが可能です。
スマートフォンから投稿した記事をスマートフォンから見た場合も自動的にそうなります。
しかし、スマートフォンで投稿した記事をパソコン上で見るときは、画像挿入時に指定したサイズでしか表示することができません。
大きいサイズを指定してしまうと、パソコンではそのままのサイズで表示しようとしてしまい、結果、画像の一部しか表示されないといったことが起こります。
ブログの記事欄の幅は決まっているので。
そういえばおかしいなあと思うことがありました。
ブログにアップロードする画像の容量には限りがあります。
ナチュログでは500MB。
まだ30枚しか画像をアップロードしていないのに、既にその内の38MB使用していました。
その時に気付くべきでした。
容量の無駄遣いですね。
これからはリサイズして載せます。
節約です。
でも、どのサイズにするか迷います。
こだわった写真を載せる場合は大きいサイズの方がいいだろうし。
iPhoneから撮影する時点で、こだわりも何もないですが。
今のところ。
テスト(横幅408px)

昨日の北陸フィッシングショー2015にて飾られていた作品
現代ではブログを見る環境も様々なので、これからは見る人の立場になり、いろいろと工夫する必要があると強く感じました。
以上、初歩的なことかもしれませんが記事にしました。
アウトドアと全然関係無くて、すみません。
ブログ内の写真もiPhoneで撮影しています。
投稿した記事の確認もiPhoneで行っています。
今日たまたまパソコン上でブログを見てみると、画像が上手く表示されていません。
スマートフォンでは問題無かったため、特に気にしていなかったのですが、画像をアップロードする際にオリジナルのサイズで挿入していました。
そこでiPhoneで撮った写真の画素数を調べてみると、800万画素で3264×2448でした。
オリジナルといっても上限があり、リサイズの横幅を指定しなかった場合、2048pxとなるようです。
なので、今までに載せていた画像は全てこのサイズで投稿されていました。
パソコンから記事を書く場合は、元のサイズが大きくても、記事内へは縮小して表示させ、クリックしたら元のサイズで表示するといったことが可能です。
スマートフォンから投稿した記事をスマートフォンから見た場合も自動的にそうなります。
しかし、スマートフォンで投稿した記事をパソコン上で見るときは、画像挿入時に指定したサイズでしか表示することができません。
大きいサイズを指定してしまうと、パソコンではそのままのサイズで表示しようとしてしまい、結果、画像の一部しか表示されないといったことが起こります。
ブログの記事欄の幅は決まっているので。
そういえばおかしいなあと思うことがありました。
ブログにアップロードする画像の容量には限りがあります。
ナチュログでは500MB。
まだ30枚しか画像をアップロードしていないのに、既にその内の38MB使用していました。
その時に気付くべきでした。
容量の無駄遣いですね。
これからはリサイズして載せます。
節約です。
でも、どのサイズにするか迷います。
こだわった写真を載せる場合は大きいサイズの方がいいだろうし。
iPhoneから撮影する時点で、こだわりも何もないですが。
今のところ。
テスト(横幅408px)

昨日の北陸フィッシングショー2015にて飾られていた作品
現代ではブログを見る環境も様々なので、これからは見る人の立場になり、いろいろと工夫する必要があると強く感じました。
以上、初歩的なことかもしれませんが記事にしました。
アウトドアと全然関係無くて、すみません。
2015年04月11日
アウトドアとインドア
ブログを始めて10日が経ちました。
基本的に、アウトドアや釣りを中心とした出来事を記事にしていますが、そうでないものも含まれます。
実はアウトドア以外のことでも書きたいことがたくさんあるのです。
ナチュログは「人と自然を繋げるブログコミュニティ」。
訪れる方々は同じく自然を愛し、アウトドアの趣味を楽しまれている方が大半だと思います。
自分はまだまだ未熟ですが、アウトドアの楽しさを少しでも伝えられるように努力します。
ブログを開設する際、アウトドアに関する記事を書くためにナチュログを選んだわけですが、アウトドアとは全く関係のない記事を書きたくなった場合、どうしたらいいか❔
別にこのブログに書いてもいいのだろうけど、統一感を出すため、新しいブログに書くことにしました。
@工房
主にインドアの趣味が中心になります。
なんとなくリンクを載せました。
もし興味のある方がいらっしゃいましたら覗きに来て下さい。
変な宣伝ではありませんよ。
怪しいページに飛ぶということもないのでご安心下さい。
当ブログでは引き続きアウトドアに関する記事を書いていきますので、よろしくお願いします。
明日は北陸フィッシングショー2015が石川県産業展示館4号館にて行われます。
楽しみですね!
基本的に、アウトドアや釣りを中心とした出来事を記事にしていますが、そうでないものも含まれます。
実はアウトドア以外のことでも書きたいことがたくさんあるのです。
ナチュログは「人と自然を繋げるブログコミュニティ」。
訪れる方々は同じく自然を愛し、アウトドアの趣味を楽しまれている方が大半だと思います。
自分はまだまだ未熟ですが、アウトドアの楽しさを少しでも伝えられるように努力します。
ブログを開設する際、アウトドアに関する記事を書くためにナチュログを選んだわけですが、アウトドアとは全く関係のない記事を書きたくなった場合、どうしたらいいか❔
別にこのブログに書いてもいいのだろうけど、統一感を出すため、新しいブログに書くことにしました。
@工房
主にインドアの趣味が中心になります。
なんとなくリンクを載せました。
もし興味のある方がいらっしゃいましたら覗きに来て下さい。
変な宣伝ではありませんよ。
怪しいページに飛ぶということもないのでご安心下さい。
当ブログでは引き続きアウトドアに関する記事を書いていきますので、よろしくお願いします。
明日は北陸フィッシングショー2015が石川県産業展示館4号館にて行われます。
楽しみですね!
2015年04月08日
ハーブ室内栽培

室内に設置している温室ケースの写真です。
ピカコーポレーションのFHB-1508Sという商品だったかな?
フレームはアルミ製で、全面ガラスで覆われています。
別売ですが、オプションで育成灯と換気扇、サーモスタットを取り付けています。
サーモスタットに換気扇、ヒーターを接続して温度管理が楽に行えます。
専用のヒーターはまだ持っていないので、別の爬虫類飼育用の物を使っています。
出番はあまりないですが。
サーモスタットには専用のヒーターしか接続して使うことができないので、必要な時が来たら購入したいです。
このケースは植物の温室栽培、観賞、そして爬虫類、昆虫類の飼育と幅広い用途に使用できます。
様々なオプションが付けられるように設計されているため、その中から用途に適した物を取り付け可能です。
自分はフィギュアを飾るために購入し、以前はフィギュアだらけになっていたのですが、途中からただの物置きに状態に。
植物の観賞や爬虫類の飼育にも興味があり、この製品を選んだので、植物栽培ができるように整理しハーブの栽培を始めました。
3週間くらい前からです。
苗から育てていたペパーミントにはアブラムシが付き、すぐに元気が無くなり葬りましたが、同じく苗から育てたイタリアンパセリとルッコラは元気に育っています。
イタリアンパセリは日に日に伸びています。
他にも種撒きから始めた品種は全て芽が出始め、今後の成長が楽しみです。
室内での栽培では水やり後の水の処理が大変です。
一度外に出してから水をやり、鉢底から出た水を捨てた後、また室内に戻すという作業を毎日続けています。
少しでも楽に作業できるように工夫していきたいです。
室内だから土を使わない水耕栽培で水を循環したシステムを作りたいけど無理かな。
2015年04月05日
パタゴニア

【社員をサーフィンに行かせよう】
アウトドアメーカー、パタゴニア社の創業者であるイヴォン・シュイナード氏の著書。
8年前に出版されたものですが、以前からタイトルがとても気になっていて、ずっとAmazonの欲しい物リストに入っていましたが、最近購入して読み終えました。
本の内容についてレビューするのは苦手ですが、読んだ感想を少しだけ。
まず、パタゴニアについては有名なブランドですので、知らない人はあまり居ないと思います。
本社はアメリカにあり、日本にも多くの直営店があります。
白馬村に20店舗目としてオープンして間もなかったと思います。
残念ながら、自分の住んでいる石川県には直営店がありません。
本のタイトルにある通り、パタゴニアでは社員を勤務中にサーフィンに行かせるためのフレックスタイムを導入しているらしいです。
パタゴニアのオフィスはサーフポイントの近くにあり、勤務中だったとしても、いい波が来ていたらサーフィンに行かないのはもったいないという考えです。
しかし、仕事をサボるというわけではなく、その分、別の時間に自分の仕事は終えなければなりません。
当たり前ですが。
ただ、誰もがいつでもサーフィンに行けるような環境を作っているそうです。
サーフィンに限らず、他のアウトドアスポーツでも同じとか。
羨ましいですね。
パタゴニアのような企業で働きたい。
もちろん、日本のパタゴニアの社員でもサーフィンに行っていいのですが、日本人は勤勉だから誰もこの制度は利用しないとか。
お国柄っていうか、アメリカならではなのかな。
社員がそのスポーツの経験、知識を得ることで、製品作りに活かされるということですね。
製品をテストする意味もあるのだと思います。
他にもパタゴニアは環境保護活動に熱心だということがこの本を読んで伝わりました。
ペットボトルから再生した素材でフリースを作ったり、コットンでも従来の化学薬品を使用して栽培されたものからオーガニックに切り替えたりと。
今まではウェア類を買うときに、その製品がどのように作られて、店に並んでいるのかは考えたことはありませんでした。
しかし、製品が作られている過程では、様々な工程で環境に害を及ぼしているという事実があります。
これからは、消費者の立場として、できるだけ環境に配慮した製品を購入するように心掛けたいです。
ウェアに限らず、何でも。
パタゴニアの場合は製品にリサイクル素材が使われている場合、カタログ等の商品説明に記載されていることが多いです。
購入する時はそれらを参考に。
で、この記事でパタゴニアを取り上げた理由は本以外にも、もう一つありまして。
これから始める渓流釣りでは、テンカラをメインにするつもりなのですが、パタゴニアからもテンカラロッドが発売されています。
シンプル・フライ・フィッシング・テンカラ・フライ・ロッドという製品名です。
長さの違いで3種類のラインナップがあります。
それぞれラインとフライ付きのセットでも販売されているのですが、10'6''を単体で購入済み。

雑誌 渓流 2014夏の記事で紹介されています。

このロッドを使用してテンカラにチャレンジします。
※自分はパタゴニアの人間ではありません。